![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22642382/rectangle_large_type_2_e4f8057151de67f3d51ed3a15658b30c.jpeg?width=1200)
あなたが笑顔をできないワケ|モラハラ彼氏の呪縛
私なんかがカメラに写ってごめんなさい。
私なんかが笑ってごめんない。
私なんかが・・・・・
私が起業初期に自撮りが苦手だったことを書きました。
そこに輪をかけて自撮りが嫌で、写真も嫌いになり、カメラに向かって笑顔ができなくなった原因は他でもない付き合っていた彼氏に要因があります。
当時の私はコンサルに言われた通りFacebookに自撮りを毎日あげました。
「あなた自分のこと可愛いと思ってるの?」
「恥ずかしいからやめたら」
どこかに出かけて自撮りをしようとすると「撮ってあげる」と携帯を向けてきます。
「ほら、そこに立って」
言われた通りに立つと笑い出すんです。
「あなた、本当にスタイル悪いね。ポーズも変だし。顔も笑ったら?」
そんなこと言われて笑えるはずありまえん。だって笑ったら笑ったでバカにして笑われるのがわかってるんだから。
ポーズも下手ってモデルでもなんでもないのにどんなポーズをすればいいのでしょう。
そんなことを言われれば言われるほど、身体も心も硬直していきます。
昨日カメラに向かって「好き❤︎」と言う気持ちをすると自然な笑顔ができると書きましたが、真逆な状態です。
化粧をすれば、
「あなた本当ブスだね。メイクも変だからやめたほうがいいよ」と言われる。
鏡を見るのが怖いんです。
と言うか鏡を見ている自分を目撃されて何を言われるかわからないから、
建物のファサードにあるガラスにうつる自分も見ない!
トイレの鏡も見ない!
どんどん自分が嫌いになっていくのです。
そうです!まさに彼はモラハラ彼氏だったのです。
「あなたのために言ってあげてるんだよ。本当のことを言うのは、俺くらいだから。」
「そんなことないよ!こないだ友達に褒められたよ」
「それ、あなたが友達だし、かわいそうだから言ってくれているんだよ。」
新しく何かにチャレンジすれば
「どうせ続かないんだからやめたら」
「お金の無駄だよ」
始終この繰り返し。やることなすことダメだし。
反論することをしなくなるのです。
そして蝕まれていく。
じょじょに、じょじょに。
自分のことが大っ嫌いで、自分なんかなんの価値もないと感じた塊が、
「自己肯定感の低い女」が最終的に出来上がるのです。
彼のことも好きじゃないんです。
別れたくても別れられないのです。
それは、大いなる勘違いを彼がしているので、
"別れたい!"と主張しても、"またまた〜"とポジティブに返してくるので全くお話にならない。
そんなけなしてばかにしてくるのに、なんで付き合っているんでしょうね。
結局、私は彼の前で本当の意味で笑えなくなり、いつもビクビクしながら、自分を守るため強固な鎧を身に纏い顔がどんどん強張っていくのでした。
私の周りを見ていてもわかる。
笑顔ができない人=「自己肯定感が低い人」が多い!
私なんかがカメラに写ってごめんなさい。
私なんかが笑ってごめんない。
私なんかが・・・・・
アラフォーより上の世代にはあるあるだと思うけど、
厳しくしてやる気を出させる教育世代の私たち。
ダメだしをされてきた経験ありません?
部活で。
成績が悪くて。
社会人で。
もっと身近で言うと、家庭の中で。
キョウダイとの比較、親戚との比較。
これって心の奥底でトラウマとして残っているんですよね。
わたしの場合はモラハラ彼氏の洗脳が結構ヘビーに効いてます。
このトラウマを拭うのにはだいぶ時間がかかる。なかなか大変です。
周りがどんなに自分のことを褒めてくれたとしても、自分が認められない限りは上がらないからこそ「自己肯定感」なのだから。
でも、絶対抜け出せる!
わたしの場合は、2019年人生を大きく変えるできことが立て続けに起きて、自己肯定感が上がりました。ある意味、強制的に環境が変わったことで、外の世界が変わり、内側の世界が変わった感じです。
私自身、まだまだリハビリの最中。
自分が笑顔ができない原因を見つめることから、はじめてみませんか?
↓ twitterはじめました。
↓ Instagramやってます。
YouTubeはそろそろはじめます!
いいなと思ったら応援しよう!
![自撮りはマインドが100%|ホテル暮らし一級建築士 喜多島みなみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98743430/profile_b265c1680d774ecad59a26d4ea15e4ea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)