![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75456804/rectangle_large_type_2_c3f289cd34d755e611e9f1c9400075c8.jpg?width=1200)
まもなく新年度
もうすぐ新年度か。
時が経つのは早い。
非常勤で働く病院にも、新人の職員が多く入る。
MEなので、ポンプやら呼吸器やらの研修を頼まれた。
新入職員説明会も4月1日にあるという。
自分も入りたてで、一応新入職員、一部の講義に参加する形になるという。
新入職員なんだけど、ポンプの研修をやるという意味分かんない構図。
一部参加で良いのかな。。。まあ「非常勤」だしね。
でも何か「腰掛け」的な、そういうような感じでいるのも失礼に当たる。
非常勤でも存在感を出していかなきゃいけないけど今は。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75457081/picture_pc_cacfb6f1b27a4595daadfb1e2e1cc3f6.jpg?width=1200)
でももうね、医療関係というかね、疲れたからね。
何か別の事やりたいって思っている。
せっかく写真という芸術の世界に踏み入れたのだから、何か芯になるものが無ければならない。
別に写真が芯にならないといっているわけではないが、幅広く視点を持っていくためには色んな事を学んだ方がいい。
何か資格取れればと思っていると、学芸員という資格にたどり着く。
これも取るにはけっこう大変だ。
臨床工学技士と同じ国家資格。
京都では追加で申し込めば良かったのだが、手続き期間を過ぎてしまった。
うーむ、どうしようもない。
ただ、よくよく考えてみると、学外での博物館実習の期間や
事前指導のスクーリング時間等、今の自分の状況だと少し難しい面もある。
(仕事は非常勤でいいのだが、介護問題やら…)
親を1週間デイサービスやショートステイにしなければならない。
抗がん剤で入院させてくれればいいのだが、コロナ拠点病院だから外来でということだし。。。
新しい抗がん剤が身体に合わないらしく、どうなるかわからん状態だ。
であれば、スクーリングも遠隔で全て可能で、実習先を家の近くで探す方がいいのではないか。
まあ、他の大学でもあるし、どうなってるか見てみよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1648736912293-4CjagS0cdQ.jpg?width=1200)
学芸員はよくワーキングプア、仕事が無いとよく言われる。
ん?技士も、仕事は今後無くなるとか、色々当時言われた気がするのだが…
今は何かと使えているし(失礼)、持っていて損は無い(と思う)。
MEでもね、時給もそれなりに貰えるから、今となっては有難い。
資格があればいい、と言いたい訳では無いが、結局はどれも自分次第だ。
結局、そんなの使えないよ、お金取れないよ、給料安いからヤバいよね
などとほざく言っている人間の大半は、その職業の事を知らないし、上辺だけの情報しか見ていない。
使う気が無いか、興味が無いか、バカにしたいかのどれかだ。
ただ、その業界の人が言うアドバイスは真剣に受け止める。
自分もMEはどうですか、と聞かれて、止めといた方がいい、看護師になるかダブルライセンスなら良い、と言う口だから(爆)
その話はまた機会があれば。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1648736774450-lccrSjCUuy.jpg?width=1200)
医療関係というかね、疲れたからね、何か別の事やりたい(2回目)。
今は非常勤でME1人の病院で、ストレスあんまりかからないからやってる。
これがまた透析クリニックとか病院の組織とか入って、他の人とまた色々やる事を考えると…
穿刺とか患者対応とか、職員との人間関係とか、本当にストレスの塊であった。
神経使って疲れたんだ本当に。
人間には疲れた。
また精神病んでしまう。
それが分かっているから、せめて好きな事をやろうと思い大学に入ろうと思った次第。
病院辞めて良かったと言えるように、頑張るしかないです。
お金は病院の方がいいよ、そりゃずっと。
でももうね、医療関係というかね、疲れたからね(3回目)。
おかしいな、医療も好きだったはずなのに。
どこからおかしくなったのだ。
みんなコロナのせいなんだ。
そうしといた方が、棘が立たなくていいだろう。