![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156646369/rectangle_large_type_2_42b9c4b677010a36569dddcd8a3c2088.jpg?width=1200)
Photo by
shiny_lily566
感情が外に出ないのをどうにかしたい。ぐちゃぐちゃ日記
ちょっと久しぶりです こんにちは こんばんは
最近気づいたことについてです🙄
自分は一人でいると特に、結構感情が外に出ないタイプなのですが、今日画塾の先生と話している時に参考動画を撮っていたら(確認取り済み)
めちゃくちゃ自分って声にも感情ないじゃん。
ということに気づいた今日です。
「あぁー(棒読み)」「すごいですね」とかしか言ってないし、あ、友達になんか話しかけられないのって自分が怖い感じ出してるのは分かってたけど、改めて見返すとこれが原因かもなと...。
しかも人見知り。
本当は感心してるんですよ。めちゃ先生絵上手くて 喋らないのも、見入ってるんですよ。
なのにそれって全然伝わってないのかもと知りましたね、
自分は軽度発達障害の診断をされてるのですが、それの中の感情が乏しいとかなのかなと思ったり。
でもそんなの先生に伝えてないしなぁ。
やはりこれは解決しなければと
YouTubeで「声に抑揚が無い どうしたら」とか調べたり、動画みて、考えて わかりましたよ!!
改善するべきは⤵︎ ︎
・大げさ位うんうんを言うこと。
・あぁーじゃなくてん〜!って言うこと
・眉毛あげる。
・声をワントーン上げる
・声を一定のトーンで話さない。
・抑揚を入れる
・息まじりに話したりする。
(そうしないと機械っぽくなってしまうから)
こんなの自分じゃないんじゃないかと思いながらも でも本心が伝わらないのは嫌だな。
頑張ります...。声に感情が乗る日まで...!!