![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36534162/rectangle_large_type_2_c459ca7e6e3bcf15788c97784481cb7e.png?width=1200)
台湾の天才「オードリー・タン氏」対談! 2020年10月10日 青年会議所 沖縄地区大会
青年会議所の沖縄地区大会がリモートで開催されました。
始めに、石田会頭の熱いメッセージを頂き、胸アツの展開に始まり。
日本青年会議所 第69代会頭:石田 全史氏
大会の目玉で、メインゲストである、リモート出演の「オードリー・タン氏」の対談がとても刺激的なものであった。
唐 鳳 (オードリー・タン氏)
台湾の政治家、プログラマー。
2005年、Perl 6(現:Raku)のHaskellによる実装のPugsを開発したことで知られ、「台湾のコンピューター界における偉大な10人の中の1人」とも言われている。2016年10月に台湾の蔡英文政権において35歳の若さで行政院に入閣し、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)を務めている。
東森電視のニュースチャンネルは彼女のIQが180以上であると報じた。2019年1月、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』の2019年のグローバル思想家100人に選出された。彼女は独学と個人主義的無政府主義の支持者である。
①台湾のコロナ禍における、観光業への対応:
仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術の研究開発(R&D)を手掛ける台湾のスタートアップ企業、未来市(XRスペース)を中心に、5Gを環境において、VR、ARを活かし、台湾へ入国した後の2週間の隔離期間や、リモートでの新たな体験創出を行っている。
②今後の教育について何が重要か?:
今後の世の中は、さらに「コミュニケーション力」「リーダーシップ」「協調性」「向上心」「社会常識」「積極性」といった「コンピテンス能力」が重要。
③台湾の宣伝戦略:
台湾では、コロナの三密、手洗いうがい、ソーシャルディスタンスなどの注意喚起を、かわいいデザインと合わせ、思わずネットにアップしたくなる心理を考慮しデザイン構成を行っている。
④オードリー・タン氏はどのように英語を学んだか?:
私は、幼少期ネットゲームコンテンツを通じて大学レベルの英語を自己学習などを行い、ネットゲームで出来た知人を訪ね、20カ国を旅し、アメリカで過ごす事になった。
学校で学ぶことが全てではなく、自分がどのコンテンツならば楽しんで学べるかが大事。
⑤今後の世界の流れ:
今後世界はさらに、DX(5G、IOT、ICT、ブロックチェーン、ICO、AI、ビックデータ)が加速し、社会生活が変化していく。
その変化を楽しむことが重要で、グローバルとローカルというこれまで別々で考えられていた部分を、グローカルという視点でどのように地域と世界を結んで考えるかという視点が必要となる。
⑥人口減少への対策:
台湾も人口減少を迎えており、農家は、IT、ドローンを導入し作業工程のイノベーションを起こし、人口減少の課題解決に取り組んでいる。
対談内容は以上。
他のテーマ:
青年会議所のSDGsへの取組
1:沖縄青年会議所作成したSDGsのPR動画
17の目標を「パートナーシップで目標達成」を沖縄の著名人が呼びかけ、多くの拡散、活用を目指す取り組み。
2:沖縄地区の各青年会議所による地域活性動画コンテスト
沖縄地区青年会議所会員により投票が行われ、島尻地区の動画がグランプリ受賞となりました。
3:日本青年会議所 新たな広報ツールについて
現在、青年会議所では、Facebook、YouTube、ホームページを連動し、活動の拡散、保存、収益化を目指し、広報ツールの活用を各会議所へ促している。
YouTubeの登録者1000人から収益化が可能になるという点、広い世代や幅広い層への青年会議所の取組への広報効果による地域への理解を深める目的がある。
私は、初めての参加になりましたが、大変多くの収穫ある大会になりました。
来月の世界大会が益々楽しみ!!
名護市 ゆがふいんホテルから見える 夕日
今年度卒業メンバー💛
今年度卒業メンバー💛
ゆがふいんホテルの美味しいディナー
いいなと思ったら応援しよう!
![【公式】 LSMPROJECT/地域応援](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70974493/profile_ef63fc25a40cc541935bf6d1d87bb5cc.png?width=600&crop=1:1,smart)