見出し画像

【えいごコラム(BN60)】some と any

次の2つの文を見てください。

(1) Tom, do you have some money with you?
(2) Tom, do you have any money with you? 

これはどちらも、「トム、今お金持ってる?」と聞く文です。

Wordreference.com というサイトから拾ってきたのですが、そのサイトのコメントによればどちらも自然な文で、ほぼ同じように使うとのことです。

ただ、 (1) の方がより肯定的な、つまり Yes の答えを期待するニュアンスをもつと述べている人もいます。 


私たちは some や any は「いくらか、いくつか」の意味であり、可算名詞の複数形や不可算名詞とともに使う、そして some は肯定文に、 any は否定文や疑問文に使われると習います。

しかし上のように some が疑問文に使われる場合もあるのです。一方、 “You can take any flowers in the garden.” (庭の花はどれでも摘んでいいですよ)のように、 any が肯定文で使われる場合もあります。

では、 some と any の違いは本当はどこにあるのでしょうか。 


「お茶はいかがですか」と尋ねる文を考えてみましょう。

たいていは “Would you like some tea?” です。

お茶の量が問題なわけではないので、たんに “Would you like tea?” と聞いてもいいような気がしますが、まずこうは言いません。

それに対して、「お茶は好きですか」と相手の好みを尋ねる場合は “Do you like tea?” です。

このときに “*Do you like some tea?” となることはけっしてありません。 


では any はどうでしょうか。

“Would you like any tea?” という文はさすがに考えにくいですが、お茶に「ミルクを入れますか」なら “Would you like any milk?” もあり得ます。

some を使って “Would you like some milk?” と言えば、(もうテーブルの上にミルクピッチャーがあって)ふつうに「ミルクはいかが」と聞く感じですが、 any を使った “Would you like any milk?” は、「もしミルクがいるなら(冷蔵庫とかから)取ってくるけど」というニュアンスです。 


この「もし」という語感が、 any の意味を表すのに最もぴったりくるのではないかと私は考えています。

any が表すのは「仮想」です。

実際にそこにあるものではなく、そこにないもの、もしくはあるかないか分からないものについて、「もし」、「ひょっとして」という意味を加えるのが any なのです。 


それに対して some が表すのは「実体」です。

“Would you like some tea?” という発話は、話者が(たとえばテーブルの上のティーポットの中に)実際に存在するお茶について述べている、ということを表します。

一方 “Do you like tea?” の tea は「一般的にお茶というもの」で、実体がありません。

だから some が使えないのです。 


そうはいっても “You can take any flowers in the garden.” では花が実在してるじゃないか、とおっしゃるかもしれません。

しかしこの場合も、相手に花を摘むつもりがあるかどうかはまだはっきりしていません。

「もしそうしたければ」摘んでもいい、と言っているのです。

“You can take some flowers in the garden.” だと、相手が花を摘むのは当然の前提という感じで、(コンテクストにもよりますが)「庭のお花を摘んできてちょうだい」という命令文に近い表現になってしまいます。 


最初に紹介した2つの文も、コメントでは同じように使えるとありますが、私の感覚では使うことを想定しうるシチュエーションがけっこう違います。

次にそれぞれのシチュエーションを会話にしてみました。

これはあくまで個人的な感覚によるものですので、あまり真面目にとらないで下さい。

(1)
A: Tom, do you have some money with you?
B: Yes.
A: Then you can rent a bike to look around the town.
B: That would be great!

(2)
A: Tom, do you have any money with you?
B: Well . . . yes.
A: I wonder if you could buy us hamburgers or something. . .
B: Are you hungry $${again?}$$

(1) ではAは相手に「お金があるならレンタル自転車で街を見て回ったらどう?」とすすめています。

つまりこれは相手のためを思って言っているわけで、したがって相手がお金を使うことを前提としています。

しかし (2) のAは、「ひょっとしてお金(の余裕)があったら、何か食べる物を買ってくれない?」と頼んでいるので、さすがに相手が当然お金を使ってくれると期待するわけにはいきません。 


some は「そこに実際にあるもの」、「手に入ると分かっているもの」に使い、 any は「そこにはないもの」、「手に入るかどうか分からないもの」に使う・・・あえてまとめればこういうことかもしれません。

(N. Hishida) 

【引用文献】

“‘some/any money’ in questions,” Wordreference.com. 30 Oct. 2014.:
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=791144

(タイトルのBNはバックナンバーの略で、この記事は2014年11月に川村学園女子大学公式サイトに掲載された「えいごコラム」を再掲しています。)

この記事が参加している募集