日本語教員養成におけるライティング指導の探求
2024年4月に開設した国際日本学科に所属する教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。
第10回は本学の卒業生でもあり、関西外大の留学生別科で日本語教員も務められている川光真二准教授です。
川光真二准教授プロフィール
日本語教師をめざして
小学生の頃から英語が好きで、大学でも語学を専門的に学びたいと考えていたという川光先生。
身近な都会である大阪への憧れもあり(広島出身)、関西外国語大学への進学を考えるようになる。
関西外大で日本語教師の存在を知る
在学中に、「なんとなく」受講した日本語教員養成課程の科目を通じて、日本語教師という仕事を知る。
日本語教員養成課程の講義は楽しく、先生方が楽しそうに留学生の様子を話していたのが印象的だったとのこと。同課程の学びを進めていくなかで、「この道に進むのもいいかも」と考えるようになり、関西外大を卒業した後に本学の「日本語インターン留学」を通して渡米する。
この日本語インターン留学を活用して、川光先生は海外の大学院での研究活動と並行して、日本語教師としてのキャリアをスタートさせた。
関西外大の日本語インターン留学
日本語インターン留学でアメリカのマーシャル大学に赴き、大学院では英語学を専攻。機能言語学、現代英語学、言語学概論、社会言語学など言語に関する講義を受講した。
インターンでは、同大の学生を対象とした日本語クラスではなく、近隣の高校に出向き、そこで日本語の指導を担当した。
――高校生が対象だと、大学生以上に大変だったのでは?
川光先生:そうですね。日本語のクラスのほか、生徒指導の要素も一部仕事に含まれていたので、確かに大変な側面はありました。
クラスを2つ受け持ち、1つは私一人でカリキュラムを考え、テストの作成から評価まで、クラス運営のすべてを担当。もう1つはチームティーチング形式だったため、同じプログラムで留学していた関西外大の卒業生と2人で、クラスを運営しました。現地の先生はもちろん、1年先に来ていた関西外大の先輩や友達もいたので周囲にいろいろとサポートしていただき、心強かったです。
――現地の高校生を相手に、日本語を教える体験はいかがでした?
川光先生:楽しかったです。今と比べると日本語教師としての経験は当然少ないわけですが、自分が持っている知識をフル活用して「どうやってクラスの雰囲気を盛り上げるか」「どうやったら話をもっと聞いてくれるか」といったこと考え、毎日取り組んでいました。
大学院で出会った学問
日本語インターン留学の期間中(2年間)は、午前中に近隣の高校に出向いてクラスを行い、午後からは大学院の予習や課題に取り組み、夕方の講義に出席するという毎日を過ごした。
――英語学を専攻されていたとのことですが、現地での研究はいかがでしたか?
川光先生:主に機能言語学を学びました。機能言語学はことばの機能を考える学問です。ことばの内部構造はもとより、ことばがどう使われているか、使われるコンテクスト(文脈)とどのような関係にあるのか、といったことを考えます。
大学院の講義は非常に活気がありました。講義は18時半から21時くらいまでありましたが、講義が終った後も先生に質問するため行列ができるほどみんな熱心に受講していました。その後、クラスメイトといっしょに食事に行った際も学んだことについてディスカッションするなど、本当に向学心の強いメンバーで、毎日楽しく、充実していました。
――機能言語学を学んで、どのような影響がありましたか?
川光先生:機能言語学の観点から、自分の日本語のクラスを考えるようになりました。そうすることで、より一層専門分野の学びが興味深くなり、修了後に博士課程に進学するきっかけにもなりました。
――その頃には、将来日本語教育の道に進みたいと、進路が固まっていたのですね。
川光先生:そうですね。日本語インターン留学の2年間で、日本語教育を将来的にもやっていきたいと思うようになりました。現地の高校生を対象とした日本語のクラスは大変で、指導の在り方一つ取っても難しいことの連続でしたが、それよりも楽しさが上回り、改めて「この道に進みたい」と改めて感じました。
マサチューセッツ大学の博士課程に進学
マサチューセッツ大学に、機能言語学の視点から教師教育を研究されている先生がいるのを知り、同大大学院の博士課程(教育学研究科)に進学。研究と並行して、同大でもTAの機会をもらい、日本語教育に携わった。
マサチューセッツ大学アマースト校があるアマースト周辺には大学が点在し、近隣五大学からなるファイブカレッジ・コンソーシアムという組織が形成されている。
大学間でさまざまな連携が行われ、日本語TAの共有もそのうちのひとつで、川光先生は所属するマサチューセッツ大学アマースト校以外に、近隣のリベラルアーツ大学でも、TAの機会をもらうことができた。
――複数の大学のクラスを担当できるのは大きなメリットですね。
川光先生:それぞれの大学の学生の雰囲気が違い、教え方も異なるので、多角的な視点が養われました。先生によってクラスのスタイルもさまざまで、どの先生もより良い指導法を追究して試行錯誤されていて、それを目の当たりにすることで刺激を受けました。
――その後、研究活動と並行して日本語教師のキャリアを積まれ、マサチューセッツ大学アマースト校の博士課程を修了された2019年に帰国されます。
川光先生:関西の大学で非常勤講師として日本語を教え、2020年に関西外国語大学に着任しました。母校の関西外大で日本語を教えることが夢だったので、それが実現した時はとてもうれしかったです。
現在取り組んでいる研究課題
現在は、関西外大で学んでいる外国人留学生を対象とした留学生別科の日本語クラスを担当するとともに、2024年4月に開設した外国語学部 国際日本学科の専任教員として、1年生を対象とした演習科目をはじめ、日本語学などの日本語教員養成課程の科目を担当する。
2021年度より、日本語教育、日本語教員養成、ライティング(「書く」こと)の研究課題にも取り組んでいるという。
日本語教育、日本語教員養成、ライティング(「書く」こと)の探求
――具体的な内容を教えていただけますでしょうか。
川光先生:普段の生活で何かを「書く」ことって、多かれ少なかれあると思うんですよね。ペンを使って書くことは昔に比べると減ったと思いますが、パソコンやスマホを書くための道具と捉えると、同僚にメールを作ったり、報告書やレポートを作成したり、案外「書く」ことってあるんですよね。
もっとカジュアルな場面だと、家族や友達にLINEしたり、SNSの投稿をしたり。それらの「書く」活動を振り返ってみると、それぞれ何の目的で書いているのか、誰に書いているのか、多種多様であることが分かると思います。
――今挙げていただいた「書く」活動は、確かに目的も読み手もそれぞれ違いますね。
川光先生:そして、書く目的や読み手が多様なので、書くものの構成や使う文法もまた多様ですよね。例えば、職場に提出する報告書と友達に送るLINEとでは、構成や文法、表現が異なることが想像できると思います。日本語教師を目指している学生には、我々の身の回りにある「書く」ことを、客観的に分析できる力を伸ばしてほしいと思っています。
日本語学習者を取り巻く多様な「書く」活動を理解し、自分が日本語教師だったらその「書く」活動をどのようにクラスに取り入れるかを考えてもらいたいと思っています。これは今後ますます多様化する日本語教育において、大切なことだと思います。
ご自身の日本語のクラスについて
――日本語教育の魅力、面白さはどういったところに感じますか?
川光先生:自身が体験したどんな出来事でも、クラスの教材というか話のネタになるところでしょうか。日常生活で、教材にするために意識して何かをするということはありませんが、例えば映画を観て、「主人公のセリフで、この文型が使えるな。明日のクラスで文型の導入の時に使ってみよう」といった感じで、どんなことでも指導につながっていくところが面白いと感じています。
――日常の体験や趣味などの話題がクラスのネタになると。
川光先生:そうですね。私は釣りが趣味なんですが、その話をクラスでした時に、休み時間に留学生の一人が私のところまで来て、母国でお父さんと釣りに行った時の写真を見せてくれて、彼自身も釣りが好きであることを話してくれたことがありました。
そうした事前情報があれば、「〜が好きです」という文型を勉強する際に、「○○さんは釣りが好きです」と導入で話をすることができます。何気ないことですが、こうしたコミュニケーションを各学生と取ることで、より繋がりの深いクラスになるのではと考えています。
また、私はゴジラが好きだと日本語のクラスで話をしたことがあったのですが、その学期末、ある留学生がいくつかのゴジラグッズをプレゼントしてくれたことがありました。そのプレゼントの中にはその留学生が陶芸のクラスで作った湯呑みもあったのですが、その湯呑みにはゴジラの足跡が入っていて、私のために作ってくれた特別なものでした。
さいごに
川光先生が掲げる機能言語学と「書く」ことの指導の研究課題は、オーストラリアにおける英語教育をはじめ、アメリカにおけるドイツ語や中国語などでも取り入れられている。
その方法論がそのまま日本語教育に応用できるわけではないが、他言語にはない日本語教育特有の問題を解決するために、日々研究課題を追究している。
「成果を出し、日本語教育の現場をより良いものにしていくことが目標」だという川光先生に、後輩でもある関西外大の学生たちにメッセージをいただいた。
川光先生:後輩である外大生に、“ことばの面白さ”を伝えていきたいと思っています。一方で、国際日本学科では日本語教師以外にも、文化や歴史など幅広い分野を学ぶことができるので、まだ将来の方向性が定まっていない人は学科での多彩な学びを通じて、在学中に何か一つ自分のやりたいことを見つけてもらいたいですね。
――日本語教師をめざす学生に対して一言いただけますでしょうか。
川光先生::関西外大には非常の多くの留学生がいます。また、日本語教育実習や日本語インターン留学など、最良の環境で学びを深められる場所だと思っています。特に日本語インターン留学は、日本語教師としてティーチングのキャリアを積めるので、日本語教師を目指す学生にとっては非常に魅力的な選択肢なのではないでしょうか。
――その後、日本語教師としてキャリアを積まれてきましたが、その礎となっていると。
川光先生:そうですね。日本語教育の基礎的なことは日本語インターン留学で育まれましたし、あの時の体験が「この道でやっていきたい」という思いにもなりました。その思いが、今につながっているように思います。
【国際日本学科・特設サイト】