外から帰ったらうがい
コロナ禍以前から、季節を問わず、手洗い、マスクと並んで、風邪やインフルエンザ予防対策の代表格の「うがい」。
【うがいの歴史】
うがいの歴史は、既に平安時代には口腔清掃の手段として行われていたそうです。以来、なんと千年以上も続く習慣ですが、効果が公に表示されたのは最近のことです。ある調査では、「特にうがいをしない人」に比べて「水うがいをしていた人」の風邪の発症率は4割も少ないという報告があります。うがいは、口の中を洗い流すだけでなく、のどの潤いを保つことで、ウイルスや細菌を外へと追い出す線毛運動の働きが衰えるのを防いでくれます。
【上手なうがいの方法】
上手なうがいの方法です。ポイントは、のどの前にまずは口から。水を含んだら強めにクチュクチュ、口の中の食べかすやなどを吐き出しましょう。次に、上を向いて15秒。のどの奥まで水が入るように「ガラガラ」と。最後に、もう一度「ガラガラ」をして終わりです。ここで上級編。ガラガラのまま、「あ」の音で、ドレミファソラシド、ドレミファソラシドと音階を上げ下げすると、まんべんなく口腔やのどを湿らせることができるので、効果があがるそうです。
ちなみに、うがいの語源はなんと「鵜飼」。鵜が飲み込んだ魚を吐き出す姿に由来しているそうです。口臭や虫歯の予防効果も期待できます。短時間でできる予防対策。やってない人は、ぜひ。やっているひとは、引き続き、続けてみてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?