生理痛
【女性のからだと月経周期】
女性は妊娠・出産・授乳のために、子宮・卵管・卵巣など女性特有の生殖器官が多数あります。また、女性の体は女性ホルモンの分泌に大きな影響を受けます。10代中ごろに初潮が起こり、50代前半に閉経するまで、約40年間、生殖器の発育を促し、周期的に月経を起こさせています。月経は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)のはたらきによって、だいたい25~38日、平均28日ごとに起こります。
【月経が起こるしくみ】
卵巣内で、卵子を包む袋である卵胞を育てる卵胞ホルモン(エストロゲン)の働きで、排卵の準備を整えます。排卵して、卵巣から押し出された卵子が卵管を通り子宮に運ばれると、黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きで、子宮内膜を厚くして妊娠の準備をします。
厚くなった子宮内膜へ受精卵が着床すると妊娠しますが、着床しなかった場合には子宮内膜がはがれ落ち、血液とともに体外に排出されます。このとき、痛みのもとであるプロスタグランジンが分泌、子宮の収縮を促します。
プロスタグランジンの分泌が多いと収縮が強くなり、子宮の周囲の充血やうっ血に伴って痛みを感じます。
【月経困難症】
学校や会社に行けないほどの下腹部痛のほか、腰痛、頭痛、吐き気、下痢やめまいなどの全身症状を伴う場合は、月経困難症です。
病的な異常がない場合は、機能性月経困難症です。出産前で子宮頸管がとても細かったり、プロスタグランジンの分泌が多い人などが痛みを強く感じやすいようです。若い人の強い月経痛はほとんどこれです。出産すると月経痛は軽くなることが多いようです。
疾患が原因の場合は器質性月経困難症です。出産後の女性で、月経痛や血量が増したり、塊が出たり、月経前から痛みがある場合などは、子宮筋腫や子宮内膜症などが原因と考えられます。
【生理痛になったら】
学校や仕事に支障をきたすほどのひどい痛みがある場合は無理せず、早めにくすりを飲んで痛みを抑えるなど、上手にセルフケアを行いましょう。
月経が長引く、量が多い場合は子宮内膜症などの疑いがありますので受診をおすすめします。月経のたびに激しい痛みが増していく場合や、月経期間が長引く場合、量が多い場合は、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が疑われます。なるべく早めに産婦人科で検査を受けましょう。
子宮筋腫の場合は、月経血量が多くなり血塊ができ生理痛を起こします。子宮内膜症の場合は、子宮周辺の内出血によって痛みが月経の数日前から始まり、月経が始まるとともに軽くなるのが特徴です。動悸や立ちくらみ、めまいなどがあるときは貧血の疑いがあります。貧血がある場合や月に2~3回月経が起こってしまう場合などは、婦人科で月経異常の原因を調べましょう。
【セルフケア】
原因となる病気のない月経痛の場合は、セルフケアで対処可能です。
まずは、安静にして、休息や睡眠を十分にとることです。からだにむくみが感じられるときは、塩分と水分を控え、早めに休みます。次にからだを温めましょう。月経期間中は子宮の周囲がうっ血して血行が悪くなっています。腰のまわりを温かくすることで、痛みがやわらぎます。
くすりを上手に使って月経期間を快適に過ごす方法もあります。鎮痛成分を配合したくすりが出ています。生理痛はプロスタグランジンの増え過ぎが原因となるため、プロスタグランジンを抑える働きを持つ非ステロイド性抗炎症薬を使ったものが主流です。副作用として胃腸障害を起こしやすい性質があります。胃を荒らしにくくしたタイプも出てきています。薬局で専門家に相談し、自分にあったくすりを選びましょう。
【生理痛で悩む人は増えている】
厚生労働省の調査では、30%の女性が月経痛をひどいと感じているようです。ここ数十年で、10歳代で初潮を迎えてから出産までの時間が長くなったり、出産回数が減るなど月経の停止する期間が少なく、生涯の月経回数が増加している女性が増えています。女性のライフサイクルの変化も、月経困難症を増やしている背景といえそうです。
【予防 当院の場合】
日常の忙しさやストレスが、からだに負荷をかけているため、女性ホルモンの働きが過剰になったり、鈍くなったりすることが考えられます。からだへの負荷は日常的な頭痛や肩こり、部分的な緊張感となってあらわれます。不具合や緊張感の緩和治療を行います。セルフケアは、腰から下を冷やさない、簡単な運動、食事の栄養の偏りをなくすなど、ですが、ほっとできる時間、リラックスできる空間や、イライラ、モヤモヤ感を「安心して」吐き出せる場所の確保もポイントです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?