![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87762154/rectangle_large_type_2_73b8198448b874fe21e53be3386844ca.png?width=1200)
こんにちは!!きぃです。
みなさん、こんにちは。きぃです。Noteを作ってから、しばらく経つので、プロフィールの記事をNoteで書くことにしました。
まず、このNoteでは、具体的にどんなことを発信していくのか?
ということですが、大きくざっくりといえば、
アプリ・ガジェットレビュー
プログラミング
というふうになります。そして、
なぜ、Noteを始めるに至ったのか
を語っていきたいと思います。
アプリ・ガジェットについて記事を発信
アプリの発信について
![サムネイル:MindNodeを使って、アイデアを浮かびやすくしよう。](https://assets.st-note.com/img/1664259840693-gSkNuISypJ.png?width=1200)
主に有料アプリになりますが、アプリの紹介をやっています。よくちまたにある有料アプリは、お試し目的で、
「無料」
からダウンロードアプリも多数見受けられます。私はこういった
「お試し版」のアプリ
が出ることは良いことだと考えています。なぜなら、良く考えてから、安心して
「有料」への購入
に踏み込むきっかけが作れるからです。こちらのアプリに関しては、
「無料」と「有料」の境界線
をうまく伝えられるように発信していきます。また、
「有料」しかないアプリ
もありますので、そちらに関しては読者さんに納得していただけるように噛み砕きながら、わかりやすく解説する記事を発信していくことに力を入れています。また、有料に匹敵する
非常にコスパの良い無料アプリ
があれば、そちらも紹介していく予定です。
どんなアプリを紹介しているの?
って思われた方はNoteの記事を見てみてくださいね〜😉👍
👑アプリ紹介の中で人気な記事😳
ガジェットについて
![MatechさんのSonicharge Quad 120W。USB-AにはNatureRemo、AppleWatch専用充電器。iPadの充電に使うUSB-Cケーブルもつないでいます。※将来的にiPhoneの急速充電器にも使う予定☺️またUSB-Ctolighteningケーブルを買ったらまた、レビューします!!](https://assets.st-note.com/img/1664260150789-8e2GVy2hnV.jpg?width=1200)
こちらでは、開封レビューの記事ももちろんやりますが、そのあと、長年使ったお気に入りのガジェットについても
「徐々に取り上げていこうかな」
と考えています。
たとえば、こんなガジェットを紹介しています👇
プログラミングについて
![VisualStudioCodeのコードがバックに表示されている🤔タイトル:ショートカット&Pythonで作っています。](https://assets.st-note.com/img/1664260515400-leDgL50PpV.png?width=1200)
当Noteでは、プログラミングの講座や気づいたことについて、発信しています。
主に、発信している言語は
iOS&iPadOSに搭載されているショートカットアプリ
Python
となっています。プログラミングに関して学んで気づいたことを以下の記事で発信しています。
さて、紹介から話が少し脱線してしまうのですが、さきほど、ショートカットとPythonは現在のマイブームと書きました。まず、ショートカットから解説させてください。
iOS&iPadOSのショートカット
![ショートカットの画面。自作で作ったものが多い。現在、3つのフォルダ(スターターショートカット、オートメーション専用・よく使うショートカット)に分けて絶賛整理中🤔](https://assets.st-note.com/img/1664260736000-JnEaEPAoZv.png?width=1200)
最近ですが、iOS&iPadOSのショートカットが充実しているように感じます🤔なので、スマートフォンでありながら、
手軽にちょっとしたプログラミング
ができるようになりました。今年のWWDCを見ていますと、
日々のテクノロジーの進化により、M1チップ以上のiPadであれば、
「できる範囲」
はパソコンとの差が徐々に縮まるように感じています🤔なぜなら、ステージマネージャー機能が追加されるからです。つまり、
「複数ウィンドウ」を開き、管理
を行うことができるようになります。これは、今までのiOS〜iPadOSへと渡る
「正統進化」
ですよね☺️はてさて、
ステージマネージャー機能は神となるかいかに!?
と話が脱線してしまいましたが、(興味のある話題になると、ついつい熱く🔥語っちゃいます💦すみません笑)
ショートカットアプリの記事に関しては自作のショートカットを主に配信していますが、余裕があれば、
「おすすめギャラリー」
の記事も投稿しようかなと考えています。
たとえば、こんな記事を配信しています↓
Pythonについて
![コードから浮き出てくる、そして、Pythonにおいて、0と1が織りなす世界。](https://assets.st-note.com/img/1664261123937-Zt1OFsskcf.png?width=1200)
最近、Pythonが熱いですよね🤔今後の記事の参考のために、Noteのダッシュボードをチェックしているのですが、Youtubeの動画や、Noteの記事のビューの数から考えると、Pythonが
「熱い🔥」
ことが伺えます。ですので、Pythonの講座の記事も徐々に充実させていく予定です。Pythonの記事に関しては、おいおいのせていきますので、楽しみにしていてくださいね〜😉
たとえば、以下のことを配信しています↓
👑今めっちゃ人気の記事です!!
そもそもなぜNoteをはじめたのか?
さて、なぜ私がNoteを始めるに至ったか?をお話ししたいと思います。
きっかけは、父の友人がなくなり、父が亡くなったことです。いずれも亡くなった年齢は60代〜70代でした。60代〜70代というと、
なので、
「残したい・何か刻み込んでおきたい」
という気持ちは変わることはないばかりか
「むしろ強くなった」
ように感じています。
自分の使命とはなんなのか。
自分の能力を強く発揮できているのか。
を見つめながら、このNoteも成長できたらなと感じています。第2の人生も楽しめるようにこれからも健康管理に十分に気をつけていきたいと思います!!
継続は力なりとはいうけれども…🤔
「継続は力なり」とは良く言いますが、「継続」のプロセスを達成するのは難しいなと感じました。
いつの間にかイラスト、動画編集広く手をつけましたが、今は
「ブログ執筆」
に落ち着いています。(空いた時間にイラストとかちまちまやってますが笑)
まとめ
アプリ
ガジェット(充電器・パソコンなど)
プログラミング
のように、いろいろなことに挑戦することによって、このNoteを盛り上げて行ければな🔥と考えています!!
ブログを始めるのは退職してからでいいと両親に言われましたが、父の死を知り、
「第二の人生を楽しめる保証」がないのではないか
がと強く感じるようになってきました。なので、できることからコツコツ始めることにしました。このnoteを通じて、みなさんの
ITライフ
QOLの向上
に少しでも役にたててくれたらこれほどうれしいことはありません。
この記事を執筆するにあたって、
「初心貫徹」の大切さ
を実感したようにあらためて感じました。ここまでお読みいただきありがとうございました!!