
朝5時起きにしてわかったこと
実は、朝5時に起きています。
はい、早起きです。「じじいだから起きちゃう」じゃないんです。
きっかけ
子育てをやっていると「自分時間」が無くなってしまっていたから。
仕事から帰って、晩御飯を食べた後すぐに子供をお風呂に入れます。
奥さんは交代でお風呂に。その間に子供を寝かしつけていると、
そのまま朝まで一緒に寝てしまっている場合が多々あります。
寝かしつけが21時くらいで起床時間が毎朝6時半。
睡眠時間はざっと、9時間半。
寝すぎです。
睡眠時間は7時間ぐらいが
自分的には調子が良い状態が保てます。
考えました。
ズラせばいいんじゃね?と。
21時、または22時に寝たとして、
起きる時間を4時か5時にすると約7時間寝たことになれる。
どうやら著名人もこのルーティンを活用している方が多いらしい。
別にそれに習ったわけではなく、単なる「偶然」です。
いざ、実践してみると
初めは辛いのかなと思いきや、すんなり起きれた。
当たり前だ、7時間寝ているんだから。
やり始めたのが、寒くなる前の秋だったので
朝5時はあたりは真っ暗。
子供と奥さんが起きないように、忍び足でキッチンへ移動し
白湯を一杯飲み、トイレを済ませ、静かに顔を洗った後、
書斎(みたいな部屋)へ移動。
PCを起動し、子供が生まれてから出来なかった、Youtube鑑賞や、映画、
調べもの、写真や動画の整理などをしてみた。
これが意外と続けられていて、
今のところ1か月続いている。
やり始めて、一番良かったこと
通知も来ない、誰にも邪魔されない、
一人の時間がほぼ完全に持てるということ。
あとは6時半になったら
日の出とともに、朝の準備を始められる。
デメリット
晩御飯を食べた後に急に眠気が来るので、
たまにある飲み会は地獄。半分寝てる。
これからも出来るだけ続けてみたいと思う。
いつか奥さんにキレられるかもだけど。