見出し画像

大学院ログ26:AIIT創造技術コース4Qの振り返り(週報が途絶えたので、、、)

3Q以降なかなかnoteを書く習慣がなくなってしまったので、4Qは全く振り返ってなかった。今2Qから振り返っているけど、結構忘れていることが多い(出来事は覚えているけど、その時の感情などは皆無かもしれない)


<Youtubeでの当時の振り返り>

<全体の所感:2024年後付け>

・4Qも前期の反省を生かして3コマ受講
・3科目とも面白い一方で、そろそろPBLのこと(研究室配属)やこの大学院での学びや今後のことを考えることが深まった回
・母校での講演に呼ばれたり、外部講師の話なども始まり、これまでの下地が開花してきた感じがしてきた時期
・授業も1〜3Qの積み重ねがアウトプットとして出す機会が出てきたので、連動性を見出せた気がする
・美術館、デザイン展巡りや図書館・自習室の利用などかなり積極的にやれた
・グローバルPBLや先輩の展示なども参加できたので良し!

<受講したコースの概要と所感>

価値デザイン特論(月・木)

・評価4・優
・感想:かなり勉強になった。造形大の先生が非常勤としてきてくれている授業で、学術と実学のバランス&座学とグループワークの両立が非常に良かった。後半のグループワークも、新しいメンバー&価値観も多様化で、最後の提案プロダクトもめちゃくちゃ尖った面白い提案ができた気がする。

DESIGN [RE] THINKING(水・土)

・評価5・優
・感想:用法用量に注意しましょう的な感じではあるが、個人的にはめちゃくちゃ面白かった授業。基本的にはデザイン思考に関して”批判”しながら座学を受講→論文読み&受講生内で共有って感じで進めながら、昨年のPBLを”批判して”いくレポートを書く授業スタイル。”視点”の幅が広がった気がします。一方である程度デザイン思考の歴史や流れ、デザインワークの事例を知っておかないと多分よくわからない授業。来年も聴講したい。

ヘルスケアデザイン特論(月・木)

・評価4・優
・感想:ヘルスケア領域でのデザインワークに関して、毎回事前のミニ論文&レポートの読み込み、授業(オンライン、後日視聴可)&授業中にミニワークの実施、レポート作成&自分で講義動画作成(受講生間で共有)って感じで授業構成もしっかりしているし、学びも多かった。個人的にはそこまでヘルスケア領域に強い関心があるわけではないので、努力度は低かったかも、、、

<総じての感想>

感想

・4Qは3Qと連続しているのである程度身体が慣れてきたし、ある程度仕事も落ち着いたり年末年始もあったのでゆったりと受講できた。
・授業もその授業の目的や意義が明確なものが多かったので、「学びの機会」としては良かったと思う
・2年目の授業の取り組みや、自分のスキルアップに関してぼんやり考える機会にもなった
・グローバルPBLや先輩との交流なども多く、学修だけでなく「機会」にも富んだクォーターになった

2024年の成績分布

Youtubeでの総括

ちなみにAIITの動画にチラッとワイが映ってます


いいなと思ったら応援しよう!