![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56140995/rectangle_large_type_2_c1ee986c3b62cd34a2fbc30ff9e01022.jpg?width=1200)
「繰り返しやれ!」⇦心に響いた言葉
何事も「繰り返しやる」のが大切。
「繰り返しやる」ことで、
今まで見えてなかったことが見えてくる。
今までは考えながらやっていたことでも、自然とやれるようになる。
今まではその行為をするのが苦痛でも、知らず知らずに慣れてくる。
*
僕は新卒でP会社に営業職として入社。
社会人一年目のときの上司、N課長との思い出。
熱心に指導してもらった。
僕がお客様への「提案書」の作り方で悩んでいたとき、N課長から言われた言葉がある。
それが「繰り返しやれ!」だ。
心に響いた!
それと同時に「たとえ今は上手くできなくても、繰り返しやることで必ず上手くなる」。そう思える気がして心が軽くなった。
繰り返しやった。
徐々に「提案書」を作成できるようになった。
*
数年後、僕はその会社を退職したが、そのときの経験がその後の仕事に大いに役に立った。
営業の仕事は「提案書」以外でも「見積書」や「案内文」など、お客様にアプロ―チするための様々な事務作業がある。
N課長のおかげで、それらの作業が苦も無くできるようになった。
というより、それらの作業をする行為に慣れてきた感じだ。
*
改めて思う。
「繰り返しやる」ことの大切さを。
野球が上手くなりたければ、繰り返しバットを振る。
そうすることで、「繰り返しバットを振る」という、その行為に慣れてくるのだ。
ダンスが上手くなりたければ、繰り返しステップの練習をする。
そうすることで、「繰り返しステップの練習をする」という、その行為に慣れてくるのだ。
そう。
「その行為に慣れる」のが良い。
「慣れて」それが「習慣化」してくる。
「習慣化」すれば「自然体」でそれができる。
そうなれば、しめたもの!
続けられる。続けていけば必ず向上する!
空気を吸うようにできれば、もっと良いよね!
👇「慣れ」に関しては、以前こういう記事をアップした👇
*
僕は何かに行き詰った時は、この「繰り返しやれ!」の言葉を思い出す。
「繰り返しやる」ことで「何とかなる」と思うんだ。
この言葉をいただいたN課長には、とても感謝をしている。