
自分を大切にできない人は、家族も大切にできない
自分の一番の理解者は自分
まずは自分自身を大切にしてほしい
もし自分自身を大切にできないのであれば、家族を大切にすることなんて、できるわけがない
自分にとって一番身近な存在は自分
自分を大切にすることは、家族を大切にするのと同じ
自分を大切にしていくことで、自然と家族も大切にしている
* *
悪循環なのが、日々仕事に追われて家族に心が向かない人
「俺は仕事に追われてるんだ!」と、イライラが募り、知らず知らずに家族に八つ当たりをする
本人にはその気がなくても、そうなる場合がある
優しい性格の人でも、やんわりと八つ当たりっぽくなる
本当に悪循環だ
本人は家族のために一生懸命働いているつもりでも、八つ当たりっぽくなるのだから
奥さんにしてみても、旦那が一生懸命働いているのだから仕方がない、と思ってしまう
そして、八つ当たりされたことを我慢してしまう
輪をかけて悪循環だ
こういうことが続いて少しずつ関係がギスギスしていき、最悪の場合、離婚になるケースも
本当は誰も悪くないのに…
* *
悪いのは、そういう状況を作り上げた “ 何か ” だ
その “ 何か ” とは?
それは、教育と風潮
「仕事とは我慢だ」
「嫌いな仕事でもしないといけない」
「仕事をたくさん背負うのは当たり前だ」
子供のころから洗脳されている
だから
「まずは仕事」
「仕事を背負い込んでアップアップになるのは仕方がない」
「それでも、何とかやるしかない」
「頑張れないなら、頑張れない自分が悪い」
そう思い込む
そして、自分の許容範囲を超えてしまし、それが蓄積した時に家族へ八つ当たりになる
ほんと、悪循環😫
誰も悪くないのに…
* *
こうならない為にも、何よりも自分を大切にしてほしい
人間は本来、優しい生き物
困っている人がいたら、助けたいと思う
しかし、自分を大切にしないでいる為に、人に対して辛く当たってしまうところがある
もったいないよね、こんなの
本当は優しいのに…
* *
客観的に自分を見る
なぜ自分はイライラしているのだろうか?と考えてみる
奥さんや家族の人たちも、自分を大切にしてほしい
旦那が一生懸命に働いているからと言って、イライラをぶつけられるのはおかしい、と考えてみる
なぜ旦那はイライラしているのか?考えてみる
答えは出るはず
みんながみんな、自分を大切にすれば、他人に優しくできる