
ゲームの思い出
ゲームについて記憶をたよりに、だいたいで振り返ってみたいと思う。
思い出せないソフトだとか結構忘れてる部分とか年代があいまいだったりするけど。
いろいろ調べだすとキリがないのでより思い出深いものだけ挙げていこうと思う。
鈴木(仮名)
幼馴染で保育園からの友達の鈴木。社長の息子ということで羽振りがよくて、よくゲームを買って貰えたりしていた。
そんな鈴木の家にはいつも4.5人の友人が集まりゲームしていた。
ゲームばかりしていたわけではなくて、普通に外にでて遊んだりもした。
サッカーだったり、鬼ごっこだったり。
駄菓子屋行ってお菓子買いにいったり。
小学生時代
当時ファミコンブームが全盛。
一番最初のゲームの記憶がファミコン。
スーパーマリオブラザーズをやったのが最初なんじゃないかな。
ドンキーコング。魔界村。エキサイトバイク。テトリス。などなど。
一番やりこんだのが
「スーパーマリオ3」
たぬきマリオが出てくるやつ。
自分で持ってて、ほんとに来る日も来る日もやってた記憶がある。しかもセーブ機能がなかったから
笛🪈をつかって一気に8面に行く技とかでラストまで行く。というやり方をしていた。
鈴木ん家で くにおくんシリーズ もめちゃくちゃやった。
運動会、ドッジボール、サッカー、アイスホッケーだとか。
当時PCエンジンとメガドライブというちょっとマニアックなゲーム機を持ってる友達は人気だった。
PCエンジンのソフトが薄いカードみたいな形をしてたのが当時は物珍しかったね。
珍しいから、やらせてとその持ってる友人宅に行ってやらせて貰うという感じだった。
スーパーファミコン
ファミコンからしばらくしてスーパーファミコンが登場する。
ロックマン。マリオカート。エフゼロ。
などをやった。
ドラクエとFFが流行っていた。
ドラクエ4と5が人気だったけど、自分では買って貰えなかったので、鈴木の家でプレイするのを見ていた。
ドラクエもFFも喉から手がでるくらいにほしかったけど、買って貰えず。
ひたすら見物人だった。
小学校高学年になりやっと
長年の悲願が叶いFFを手に入れることが出来た。それがFF6だった。
攻略本を買って何十時間とやった。
プレイ時間がセーブ画面に出てたけどすごい時間だった記憶がある。
ゲームギア
ゲームボーイは持ってなかった。たまに貸してもらって遊んだりしけど。
うちの母はなかなか厳しくて買ってくれない。
そんななか、クリスマスプレゼントとして買っていいよということになり。
選んだのが
ゲームギア。
かなりマニアックで持ってる人はほとんどいなかったんじゃないかな。
カラーでソニックザヘッジホッグのスクロールゲームを一緒に買った。
ただ、誰もゲームギアなど持ってなかったので話をして盛り上がるということも出来ず。
この時に王道のゲーム機じゃないと共通の話題として話せないんだなと学ぶ。
その後は
ソニーのプレイステーションとセガのセガサターンの覇権争いが勃発。
結果はご存知の通りプレイステーションが勝ち残るということに。
ちなみにプレステもセガサターンも持ってなかった。
指を加えて観てるだけ。
人生ゲームと桃鉄

人生ゲーム系がとにかく楽しかった記憶がある。ボードゲームのも結構やった。とくにタイトーの人生ゲームシリーズをやった記憶がある。
鈴木ん家で。
4人でやるんだけど。みんなよく考えながらやってた。
お金持ちを目指すのか、パートナーを得て幸福路線を選ぶのか。
やる人によってスタンスが違うのも面白かった。
自分はパートナー重視型だったと思う。
桃鉄
桃鉄も今でも大人気だけど。みんな熱中しすぎて帰る時間が遅くなってたと思う。
桃鉄のおかげで日本の地理と特産品とかを覚えれた。
成人してバイクで色々な地域行ったけど、なんとなくその地域の大きい駅や特産品が分かってた。
桃鉄のおかげで日本の地理に詳しくなるという。
今でも大人気だけど、めちゃくちゃ楽しかった。
ストリートファイター2と餓狼伝説

ストリートファイター2はめちゃくちゃやった。アーケード版もスーファミも。
近所の商店街の駄菓子屋にアーケード機が置いてあり。
当時は50円を両替して友達や来てる人たちで対戦しまくってた。
餓狼伝説もめちゃくちゃやった。
餓狼伝説のピンチになると赤ゲージになり、超必殺技が繰り出せるというのが斬新でみんなわざとピンチ状態になっていた。
おこづかいもそんなに貰えてなかったから、プレイを見守るか大事にここぞという時にやってたと思う。
当時友達4人くらいでやりに来てて、父親がたまたま通りがかった時にどう見えたのか、
カツアゲされてると思ったらしい。
なんでそんな風に見えたのか当時の状況が思いだせないけど。
それだけすごい思いだす。
ハイスコアガール
ゲーセン、アーケード機での対戦。
そんな当時の状況を懐かしく描かれてて、わかる〜ってなる漫画が
「ハイスコアガール」押切蓮介

小学6年生の矢口春雄(ハルオ)は、ある日行きつけのゲーセンでクラスメイトの大野晶に出会う。下町のゲーセンには不似合いな成績優秀で金持ちのお嬢様である晶は、実は凄腕のゲーマーだった。
当時の様子を思い出しつつ読めて楽しい。
アニメ版がNetflixで見れるみたい。
中学生時代
ダービースタリオン3

通称ダビスタは色々な攻略本読んだし、だいぶやり込んた。
みんな持ってて、見せあったり作った馬どうしを走らせたりしてた。
当時中学生だった。
学校内が異常に競馬熱が盛んになって、土日に友人たちと競馬場まで見に行ってしまうくらいだった。
中学生なのに電車とか乗りついでいってたね。
友達の1人なんてほんとに騎手になろうかと迷ってたくらいだった。
もちろん馬券は買えないけど、実際にパドックで間近で競争馬が見れたり、レースの臨場感にみんな夢中になって見てた。
東京競馬場と中山競馬場が行ける範囲だったので、特に日本ダービー、有馬記念、ジャパンカップなどを見に行ってたと思う。
レース発送直前のファンファーレに合わせて競馬新聞をパンパン叩くのがめちゃくちゃ盛り上がって。
G1レースのあの盛り上がりはまた見に行きたいくらいだ。
3冠馬ナリタブライアンの翌年が見始めた時期だった。
実際にみんなで中山競馬場に見に行ったG1レース。
95年の有馬記念でその年のクラシック3冠最後の菊花賞の勝者マヤノトップガンがナリタブライアンに勝ったレースが特に印象に残ってる。
競馬はその後も何年か追って見てたので語りだしたら止まらないくらいだけど。
この辺にしておこう。
高校時代
高校時代がたぶん何かしらやってたとは思うけど、思い出せない。
男子校に通ってて、ゲームより普通の遊び(カラオケとかたまって喋ってたり)に夢中になり始めたのであまり記憶がない。
成人
成人してからはめっきりやらなくなった。というか仕事が忙しくてゲームをやる気にならなかった。
でもFF10を何年遅れだよってタイミングではやってみたりはしてた。
プレステ2で止まったまま。
中古で安いソフトを買ってちらほらやったりもしてたけど何をやったのかは忘れてしまった。
2つのゲーム
2つの忘れられないゲームがある。
「かまいたちの夜」 スーパーファミコン
と
「ぼくのなつやすみ2」 プレステ2
かまいたちの夜

かまいたちの夜は特に印象深い。
サウンドノベルという。小説を読んでるかのように文章を読んでいくというのが新しかった。選択によって話が変わっていくというのも斬新で面白かった。

犯人を予想するんだけど。
選んだ選択肢によって犯人が変わるというのも衝撃だった。
ひっそりしたペンションを殺人犯が潜んでいるのを警戒しつつ探す。
恐怖だったね。
怖すぎて夢まで見たくらい。
極めつけが自分が犯人だったパターン。
あれはトラウマになります(笑)
このゲーム人気になりすぎて、藤原竜也主演でテレビドラマをやったくらいだしね。
大人になってからも、ユーチューブで探してプレイ動画を観てしまったぐらい。
そのぐらい今でも時たま思い出すゲーム。
ぼくのなつやすみ2

夏の心象風景というか、あの自然あふれる風景。田舎の港町を舞台にしてるんだけど。
ここまで田舎のところで育ったわけではなかったのになんだかすごく懐かしい。
ぼくくんという主人公が夏休みの1か月間を知り合いの家で過ごす。
虫の鳴き声だとか波の音だとか、基本は自然のBGMであたかも自分がそこで過ごしているような気になる。
虫とりやラジオ体操のスタンプ集め。
ドクターコトーみたいな診療所にいるおじいさん先生。看護師。
民宿のおじちゃん、おばちゃん、2人の息子。泊まっている謎の外人カメラマン。
なんてことない会話ばかりなんだけど、それもひと夏の思い出になる。

靖子おねえちゃんの家に夜に行くとピアノの音が聞こえて、
ジムノペティの曲がレコードからかかってる。
どこか物悲しさを感じる。
なんとも言い表せない感じだけど、プレイをとめて長い時間浸ってしまっていた。
夏休みにまるで自分がそこで過ごしているような気分を味わえる。
これからお盆で夏真っ盛りな時期にぴったり。是非ともオススメしたいゲーム。
なぜ急にゲームの話をしようかと思ったのかはこのゲームを思い出したからだった。
さいごに
産まれたばかりの赤ちゃんは男の子。
恐らく成長していくとニンテンドーSwitchだとか、DSだとかやるようになるだろうと思われる。
そしたら息子とゲームで対戦なんてこともあるのかもな。と今から心づもりしておこうと思ってる。
ニンテンドーSwitchってあのコントローラーが外れるのどうなってんのかな。と
前々から気になっていてどんな感じなんだろうと思ってて。
気になるなら買ってやってみようということで。
この前プレステ2以降めちゃくちゃ久しぶりのゲーム機になるニンテンドーSwitchの中古を買った。
暇があるときにやってみようと思ってるのは
ここだけの話。
文章がところどころおかしいけど。一旦これで出そうと思う。
なかなか次書く内容が思いつかなくて、タイミングが遅くなってしまったので、この後にちょくちょく書きなおすと思う。