![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96084335/rectangle_large_type_2_8a308ce50dcb062e9a07a80ec7149d3d.jpeg?width=1200)
モバイルモーションキャプチャーmocopiでカスタムアバターを試してみた!
今朝mocopiが届きました。
本日(2023年1月20日)発売のモバイルモーションキャプチャーmocopiが今朝届きました!
3年ぐらい前から、フルトラ(フルトラッキング)をやりたい!!って言ってたんですよ。それでいろいろ試してはみてたんですが、自分のパソコンのスペックが足らずに上手く動かせず…。°( ´:ω:` )°。
mocopiはスマホで動くらしい!と聞いてポチっとしといたら、発売日当日に届いてウレシイ!!(要対象機種確認)
まずは箱を開けて、中に入っているQRコードをスマホで読み取って、スマホのmocopiアプリをダウンロードします。
セットアップします!
アプリの案内に従って、センサーのペアリングを行います。
最初にHEADから、次にWRISTのRをペアリングします!ここで、ワタシは間違えて左から順番にペアリングすると思い込んで、WRISTのLをペアリングしちゃいました!お気をつけて!(戻ってやり直しました。)
公式の説明動画を一度観てから準備すると間違いないです。
センサーの装着も、磁気の力で、強制的に正しい方向にハマるようになっていました!便利!
キャリブレーションも最初モタモタしてしまい、うまくいかない場合もありましたが、何度かやると慣れてきます。
最初はデフォルトのアバターを使って動かしてみたのですが、足のトラキングができてホント嬉しい!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1674217282107-jxg1dX6Lai.png?width=1200)
カスタムアバターを使いたい!
次にカスタムアバターを使いたいので調べました。
ワタシの場合、iPhoneとmacだったので、iPhoneとmacをUSB ケーブルで繋いで、iPhone側のmocopiアプリの配下に、自分の使いたいアバターのvrmを入れるだけでした。
最近ワタシがよく使っている、VRoidで作った同相逆相ちゃんのvrmを入れて動かしてみました!
OBSを使って合成する
mocopiアプリは背景色が選べるので、背景をグリーンバックにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1674219645274-q3z80CbOyM.jpg?width=1200)
macとiPhoneをUSBケーブルで繋いで、OBSを使って映像デバイスキャプチャでmocopiアプリの映像を取り込みます。
そして重ねたい画像や動画を同じようにソースに入れます。ワタシはTwitterでmocopiの事を書いた画面と重ねました。
これで録画開始を押せば、OBSでグリーン部分を抜いてツイートした画面と重ねて合成したものが録画できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674219203196-L5dgV7nN5k.png?width=1200)
その録画した動画はこちらです。
他にもmocopiで自分の動作をモーションキャプチャーしてUnityに持っていけるらしい!
あとで試してみます!
追記:
mocopi Receiver Plugin for Unityを使って、mocopiで保存したモーションデータがUnityで動いたので載せておきます!(モーション協力 by 次男)
mocopi Receiver Plugin for Unityを使って、mocopiで保存したモーションデータがUnityで動いた✨
— Yamada3 (@keropiyo_) January 20, 2023
(モーション協力 by 次男) pic.twitter.com/eHr023FeJO
(おしまい)