『星のカービィ スターアライズ』のサントラを『Nintendo music』版と比べてみて
2024年10月31日『Nintendo music』が配信開始されました。
全国のゲーム好き、ゲーム音楽好きが
!?
になったに違いない。
「いいんですか!」「オンライン入ってたら実質無料!?」
「ながさチェンジ!?」「ネタバレ防止!?」
任天堂さんがゲーム音楽をこんな形で提供されるとは。しかも唐突。
どんなアプリかは触ってみたほうが早いし、詳しく解説されてる方もいると思うので、そちらで。
今回アプリを触ってみて、ふと湧いた疑問。
「サントラ版との違いってあるのかな?」
偶然にも『星のカービィ スターアライズ』のサントラ(通常版)を持ってたので、調べてみようかなと。
※私はただのゲーム音楽好きなだけなので表面的なことだけさらっと。
CD版
2019年2月14日発売
通常盤:6600円(税込)
初回生産限定盤:9350円(税込)
↓公式関連サイト
今回は通常盤との比較なのでそちらについて。
内容は6枚組で全233曲。
アプリ版
『Nintendo Switch Online』に加入していたら聞き放題。
ダウンロードも可。
CD版のようにDISCで分かれている表記は無し。
全213曲。
比較
曲目
CD版のみ収録されてる20曲がこちら
主に敵キャラの登場ボイスとやられボイス。
『岩ぺきにふく』『ここうひびく口ぶえ』『まくへきの風』はバトル前の風の音、いわば環境音でした。
アルバムを聴いているとボイス・戦闘曲と続くのは、ストーリーをより感じられていいですね。アプリの曲を楽しむ趣旨とは少し外れるのかな?
『拝白の神司』は千葉繁氏の怪演が聴けて、より狂信の雰囲気を感じれるかなと思います。
作曲者
他のゲームタイトルもそうなんですが、アプリ版では作曲者の情報がありません。
『星のカービィ スターアライズ』では、石川淳氏・安藤浩和氏・小笠原雄太氏が担当しています。
CD版では、作・編曲者が誰なのか1曲ずつ情報が割り振られており、「誰がこの曲を担当したのかな」と楽しめたりします。
このアプリが配信されたことによって『マリオカート8 デラックス』の新規曲が公式で聞けることになりましたが、誰が担当したかは不明のままなのでいつかは記載欄が増えるのかなと、期待していたりします。
CDで買うからこそ
色んなゲームのサントラを調べると音楽以外にも色々ついてきます。
CDとジャケット、だけでなく歌詞カードとか楽譜とか。
『星のカービィ スターアライズ』の場合には、サウンドスタッフの座談会とイラスト集を含んだブックレット。
音楽と一緒に完成までの裏話や紆余曲折を楽しめました。
ダウンロードやストリーミングは手に入れる手間がほぼ無く、場所を取らないのは良い点ですが、実際にモノを手にしてこその充足感というんでしょうか、そういうので満たされるのは気持ちいいですよね。
うまく言葉で書けないですけど。
アプリで聴くからこそ
【ながさチェンジ】
CDの場合、大体のゲーム音楽は2ループ流れて終わりかと思います。
しかし、自社アプリだからこそできた機能、ながさチェンジ。
ゲーム中にループする楽曲は、時間指定でノンストップで聴き続けることができるように。(なぜかポケモンはできない?)
一部例外に『星のカービィ スターアライズ』の場合、
『組曲:星羅征く旅人 第一楽章:星砕きの戯れ~第二楽章:胚子の器~第三楽章:哀と渾天の翼~第四楽章:生誕の希望』があり、四楽章で構成される1曲として収録されています。
こちらは、ながさチェンジ対応不可。
第四楽章から第一楽章にループしないので当然なのかなとは思いました。
他に、元の曲にアウトロがある場合は対応していないみたいです。
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の場合、『モルドラジーク戦』等。
【サムネイル】
一曲一曲に丁寧にサムネイル(英語版)が設定されています。ほんと丁寧に。
プレイ時の体験を振り返りやすくめちゃくちゃ助かります。
CDから取り込んで、一つずつ設定できるんですが手間がすごいので…。
欲を言えば、Switchで撮ったスクショをアプリに送って再設定できたりしませんかね?難しいですかね?
【プレイリスト】
自身でお気に入りを作れるのは、もちろんのこと。
公式が作ったプレイリストの幅が広くてありがたい。
睡眠前などの気分にあわせて。ゲームに共通する場面。
作品をまたいでのキャラクターごと。
アカウントの履歴をさかのぼってピックアップ。
用意されたプレイリストだけで色んな角度からゲーム音楽を楽しめます。
こちらもCDを買って作れはするんですが手間が云々…。
比べてみて
以上、比べてみてでした。
他のゲームタイトルだとまた別の違いがあるのかもしれません。
持っていないので私には確認できませんが。。。
公式からのアプリ配信により気軽にゲーム音楽を楽しめるようになった反面、思い入れが強いゲームタイトルのサントラは買ってコレクションしたり、おまけの部分を楽しみたいなぁと改めて思う次第でありました。
余談
今後、アプリに追加されるかもしれないゲームの中で期待しているのが一つありまして。
『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』
はどうなるんでしょうか。
収録楽曲数・版権数、共に何もかもが規格外なこのゲーム。
他社の曲を除いてもいいから追加してほしいなぁ。
やっぱり、色んな都合で追加されないのかなぁと思っていたり。
収録楽曲が多すぎてCD販売が現実的に難しい分、なんとかアプリで気軽に楽しめる形で追加してほしいと思うのでした。