シェア
【材料A】 緑茶葉の茶殻・適量 砂糖または三温糖または甜菜糖・お好みで 削り節(我が家は鯖と鰯の削り節)・適量 水・適量 刺身醤油・適量 【材料B】 黒炒り胡麻・適量 輪切唐辛子・適量 1.材料Aを鍋に入れて、煮詰める。 2.材料Aが煮詰まって来た頃に、材料Bを投下し混ぜる。 3.完全煮詰まったら火を止めて、タッパー容器に移し替えて出来上がり。 以上たった3工程のみ。 もし仕上がってから甘味が足りない。と思ったら、 砂糖または三温糖または甜菜糖を出来上がった佃煮にまぶ
呆気なく上記テキストの塩麹は、無事何事もなく完成させる事が出来た。 もう塩麹、最高だなお前ら。 ヘッダー画像の様なちょっとした物を拵えてみたのだけれども、 バカ美味い。 銀杏切りした人参・八朔の皮を甜菜糖で甘く煮詰めた物・輪切唐辛子・黒炒りごま。以上を塩麹で混ぜて和えて、12時間冷蔵庫で寝かせておいた。 たったそれだけで、こんなにも美味しい物が出来るとはっ!!! あと玄米を炊く際の塩代わりとして、塩麹を大匙1杯ほど入れてみているのですけれども…天然塩入れるよりご飯の味
上記テキストの応用編になります。 薄力粉・200g ベーキングパウダー・小匙2杯 緑茶(抹茶でもイイかもしんない)・200cc (入れたい方のみ甜菜糖・大匙山盛り1杯) 八朔ピール・入れたいだけ 八朔ピールのレシピは、以下テキストを参照の事。 ボールに薄力粉・ベーキングパウダー、 そして入れたい方のみ甜菜糖を入れる。 そこに少しずつ緑茶または抹茶を入れながら、 生地を混ぜ合わせ延ばして行く。 薄力粉がダマになるのを防げるらしい事を、アタクシは悟った。 バッチリ生地が
我が家では砂糖を甜菜糖に変え、グラニュー糖は塗しかけませんでした。 以上のレシピで先日八朔をいただいたので、 折角のおうち時間だから挑んでみたアタクシ。 ま、甜菜糖で煮詰めるとヘッダー画像の通り茶色味がかったオレンジ色に。 で先日自家製玄米甘酒を使った玄米甘酒蒸しパンなる物を拵えたのだけれども、それがキッカケで八朔ピール蒸しパンなる物を拵えてみたアタクシ。 八朔ピール蒸しパンのレシピは、また後日。 オレンジピールとかって単体で食べると正直イマイチに思うアタクシなのだけ