【おうちでフットサル No.31】~フリーキック(Saque libre)~
コロナの影響で家でできることを探している方へ。
【おうちでフットサル】と題して僕からフットサル勉強教材のプレゼントです。
是非頭の中で1回整理してみてください。
そして、この一件が収まったらプレーで実践しましょう‼️
○フリーキック(Saque libre)○
フットサルのフリーキックは特にDFの壁の作り方やキーパーの立ち位置が特徴的です。
攻める側もサッカーのようにシュートだけでなく、サインプレーやトリックプレーがよくあるのでDFもそれを想定して初期配置を決めます。
・フリーキックの守り方(初期配置)の基本
これはあくまでも基本であり、かつ僕はキーパーではないので専門的でないかもしれません。しかし、自分の経験上良いキーパーの人がやっていたものや守り方を踏まえて説明します。
*近い距離のフリーキックであれば3枚、第2PKのラインより遠ければ2枚まず壁に並ぶ。(端の人がニアポストの延長線上)
*ニアポスト側の人がポストまで真っ直ぐ下がる。
*余っている人はマークにつく。(マークが2人いる場合は両方をケアできる位置で挙動に関してはキーパーの指示に従う。)
*キーパーは壁で守れないコースを全て担当するイメージ。(経験上ある程度前に出たほうが良い)
*パスが出た際には自分のマークだったらスライドして寄せるor キーパーが担当する。
壁とニアポストに立つ選手は絶対に動いてはいけない。
キーパーはそこのコースがないことを前提に守っているので横を向いて間を抜かれたりした暁には怒られます。笑
・フリーキックの攻撃バリエーション
基本的に攻撃側は、相手のDFのセットのしかたによりどこを攻めるか決めます。
巧者な監督であれば、相手のDFのセットを見てからタイムアウトを取ったりしてそこで作戦を伝えます。
定番は、
┗相手に対して数的優位を作りにいく
┗ダイレクトで繋ぎスライドを間に合わせない
┗セカンドポストの選手が移動、駆け引き
┗スルー、ブロック
です。
動画の後半に様々なバリエーションを載せます。
どのプレーが何を狙っているのか考えながら見てみて下さい‼️
P.S.
いつもこのnoteを読んで頂いた皆様へ
【おうちでフットサル】を閲覧頂き
誠にありがとうございます。
本日をもちまして、
毎日投稿を終了致します。
自分の独断で始まり、皆様の需要に対して
自分の主観的な経験と想像で応えることしか
できなかったことをお詫びさせてください。
ただ、
自分にしか伝えられないものがある。
フットサル、そして
フットボールが好きな人に
この期間で何かプラスになるものを
届けたい。
という一心です。
この企画が
皆様にとって価値のある、
学びになるものであったことを
祈っております。
今後は毎日ではなくなりますが、
新しい企画を考えております。
次のアクションも楽しみにして頂けたら
嬉しいです。😊
ありがとうございました。
Un salud.
いいなと思ったら応援しよう!
![Kenya "Taka"hashi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11379084/profile_f0c42c6ad438b0a422aa0673c82c03fc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)