麻雀日誌(麻雀物語)No.7 手牌読み
とあるプロのTwitterのポストが面白いので取り上げて見よう。
牌譜はMリーグルールの南2局の海底の場面
ここから何切る?って言われたら当然の如く"打8m"って答える人が大半だろう(実際の牌譜も打8m)
今回は、何切るではなく「手牌読み」に関しての記事を書いてみようと思う。
まずは点棒状況的には親は満貫以上和了れば瞬間的にトップまである状況で横2人(南家、北家)は大きく離されてるため少しでも大きな手を作り、原点復帰しに行きたい状況
では、自分はどうしたものか…横移動で親を流せるかどうかなのだが、正直厳しいような気がする。
南家はラス目ということもあるが全体的に対子場のような捨て牌をしている事もあり、聴牌まで行っているか微妙なラインだが聴牌するなら七対子みたいな形でないとほぼ無理に近い。もしくは鳴きを入れて強引に聴牌まで持っていく位だろう。
次に北家だが、聴牌出来てるなら打2mの所で聴牌だろう。ところが、親の鳴きがどうにも異様であり警戒しながら押し返すまでの手になっているのか分からない。4枚目の發が手出しなのは恐らく安牌持ちとして持っていたとするなら、先程の予想に矛盾が起きる。とするなら發を切った時点で形テン狙いの一向聴の可能性が出てくる。そのため、北家がノーテンの可能性が広がるのだ。また、打点十分な良形聴牌であれば点棒状況を加味すれば打發の時点で立直を選択するだろう。その辺も要因の1つだ。
さて、問題は親の仕掛けである。
一応補足情報として
白ポン→打2p
9pポン→打2s
9pツモ→加槓→嶺上牌1sツモ切り
とのことらしい
連荘狙いならば仕掛けで軽い手を和了って連荘と行きたい状況ではある。
とするなら仕掛けやすい形や牌が残りそうなものだがどうなのか検証してみる。
萬子:序盤に8m切り→9m切りで788の可能性はほぼ無し(有るなら568からだが少し早い見切りである)、下の方はあまり見えていないためシャンポンなら目がありそうなものだが果たしてシャンポンに受けるなら対々和まで見る必要が出てくる。
索子:ドラが3sという事もあり3s自体は見えていないが関連性の高い辺り(1s、2s、6s)はかなり切れている。仕掛けを見ている限りだと一見安いものなのかと思いそうだが、ドラヘッドが出てくると直撃でたちまち並びまであるのだ。引っ掛かるのは"9pポン"である。打点低いのに速度だけで鳴きを選択するだろうか?恐らくこのポンは最低でもほぼドラ対子以上の手格好でなんとしてもアガリ牌を逃さないようにするための仕掛けをだと見るべきであり、ドラ関連はかなり固まっている上最低限ドラドラでありそう。
筒子:正直情報が少ない為かなり難しいが打4pは445絡みの手格好かスライド(3445、4456、4567)がメインだろう。もし当たり牌になるのなら一盃口みたいな形(34455、44556、44566)であろう。ちなみに、4p3枚使いであったら打4pにするのはリスクが高いと見るべきだろう。
字牌:自身が使っているものを含めほぼ全て見えてるため待ちはない
とまあ、書き出してきたものの、ぶっちゃけ滅茶苦茶読みにくい…
ここで注目して欲しいのは手出しにしてある3枚(6s→r5m→4p)の順番だろう
5m3445p336s
5m4456p336s
5m4567p336s
5m345p3356s
5m445p3356s
などが考えられる
ここでわざわざ打6sを選択していることから恐らくこの時点で6sよりも受け広くとれる選択であり、聴牌外しすらしていた可能性もある。
さらに言えばこの時点で4s5sも恐らくないはずだ。
万が一入っていたら手牌は
5m45p33456s
5m456p3356s
などであるから打r5mでなければおかしいのだ。
そうなるとしっくり来るのは
455m456p33s
556m456p33s
辺りなのだが…ここで打r5mなのだ
あまりにおかしい、打点が作れたら御の字の場面で打5mである。もし5mを引けたのならばドラ使いきりのシャンポンまで有ったはずなのだ。もちろんくっつきでも十分すぎる。なのに出てきた。
考えられることは1つ…くっつきもせず他で面子が出来てしまったから5m単騎と他の待ち候補と比べて他が良い感じだったはずと読み取れるのだ。
そうなると出てくるのは
34455p33s
44556p33s
辺りが聴牌形なのか?
打点がほぼ変わっていないなら
4456p333s
4567p333s
何てこともあり得る
そして最後の打4pである
下の例なら勿論ツモなのだが、実際は手出し
ということは本当は待ち変えのものだった可能性が出てくる。そうなると一番厄介な形は
11m456p33s
45m456p33s
56m456p33s
4566p333s
456p3335s
なのでは無いだろうか
って言う辺りから考えると当たり牌になりそうな所は
345s≧36p>147m≧36m
位の危険度ではないか?という予想
ゆっくり考えるとなんとなく浮かんでくるのですが、これを数秒後に状況が二転三転する麻雀においてはどうしても読み落としなどが出てくるし、制限時間有りならなおさらミスを避けられないと思う。
んで、気になる結果は…
えぐい手入ってるよww
下手したら加槓で親の跳満まで狙えたレベルww
これには思わずひっくり返りましたわ
んで、南家は大分ちぐはぐだったのかな?降りようにも安牌がなくて仕方なく5mの筋で打2mを選択したのか。
北家は一向聴止まり…纏まっているが後1枚が引けなかった手格好ではあるけど、親の当たり牌はブロックできるだけの手牌なので長期的視点ならやや上がり目になりそうだが、流れはそれほど良くないのはツモ切り連打と安牌の發切りで一向聴止まりなのを加味すればやはり厳しいような気がする。
読みなんて正直当てになりませんがキー牌を見つけられると相手の手牌が絞りやすくなる=通すことの出来る牌が増えることになります。
放銃することは悪いことばかりでは無いです。自分の考えが合っているのか答え合わせの意味で放銃することは今後の皆さんの雀力の糧になることでしょう。でも、放銃は程々にしておこうね