Kent

作家志望の研究者

Kent

作家志望の研究者

最近の記事

オールナイトニッポンのサブスクが始まったよ

オールナイトニッポンのサブスクが始まると聞いて、ただただ嬉しい。オールナイトニッポンのサブスクとは、ラジオ番組オールナイトニッポンの過去の音源を月額500円で聞くことができるサービスだ。2000年以降の色々な番組を聴けるらしい。詳細は以下を見てください。 https://annjam.jp/ オールナイトニッポンは深夜1時から3時まで放送されるラジオ番組だ。ラジオ番組はパーソナリティーが素の姿に近く、隠れ話や業界の裏話をこっそり聴く感じが凄い好きだった。今ではラジオの内容

    • ありがとう那須川天心

      那須川天心選手のキックボクシング引退試合とういうことで、東京ドームに行って観戦した。 天心と武尊。ファンの間では誰もが待ち望んだ試合で、6年以上もどっちが最強なのかと議論されてきた。この試合は、どっちが強いかの長い論争が終わる、大げさに言うと時代の節目でもある試合だった。だから、何が何でも見たかった。そんな中、運良くチケットが当たって見に行くことができた。こういう運の強さには自信がある。 東京ドームの僕の席からは天心選手が米粒みたいに小さくて、リングなんてほとんど見えなか

      • 「自分らしく生きろ」と説教された気分になる手紙

        下に示す文章は,作家のトニ・ハマーが5歳の娘に送った手紙です. 私の娘へ 道で誰かにぶつかられたときは、謝ってはいけません。 「面倒をかけてごめんなさい」と言ってはいけません。あなたは「面倒」などではなく、思考と感情を持った尊敬に値する1人の人間です。 一緒にデートに出かけたくないと思う男性からの誘いを断るために、ウソの理由をでっちあげてはいけません。誰かに自分のことを説明する義務は無いのです。「結構です」のひと言で充分なはずなのです。 人前で何を食べるかについて考えすぎて

        • 人は見慣れたものを美しく感じるようにできている

          心理学では,「単純接触効果」と呼ばれる法則があります.これは,ある刺激に対して繰り返し接触すると,その刺激への好感度が上がる効果です.つまり,繰り返し接しているうちにどんどん好きになる現象です. 生存競争が激しい時代では,いつもとは違う危険な情報の察知能力が生き残る上で重要です.例えば,いつもより温度が高い,周囲にいつもとは違う動物がいる,いつもとは違って火事になっている等です. なので,安全であることが多い頻度の高い刺激は,安心感を持つようになったと言われています.反対に

        • オールナイトニッポンのサブスクが始まったよ

        • ありがとう那須川天心

        • 「自分らしく生きろ」と説教された気分になる手紙

        • 人は見慣れたものを美しく感じるようにできている

          オリンピックの公式服装が...

          オリンピックの公式服装が決まったそうです. 正直に感想を言うと「ダサい」です.違和感しかありません. 新国立競技場,暑さ対策の帽子,マラソンの開催場所の移動など,東京オリンピックにはセンスや意思決定に疑問があるところが多すぎます.「新国立競技場が日本の代表の競技場だ」なんて胸を張って言えません.むしろ恥ずかしいと思ってしまいます. なんとかして欲しいです... まぁ,公式服装は写真を見たところ,サイズを調整すれば何とかなるとは思いますが...

          オリンピックの公式服装が...

          Dropboxのバージョン履歴はおすすめの機能です(有料プラン限定)

          Dropboxの有料プラン限定にある「バージョン履歴の機能」はおすすめです.資料を作成していると過去のバージョンに戻りたい時があるのですが,バージョン履歴を押すとすぐに前のバージョンに戻れます. 先日,パワーポイントで資料を作っていたのですが,バージョン履歴は下の図のようになっていました.図のように,短い時間での保存にも対応しているので,ファイルを保存さていれば5分前のファイルにも復元できます.

          Dropboxのバージョン履歴はおすすめの機能です(有料プラン限定)

          徹夜は2日連続が限界だ【短文日記】

          今日も忙しいので,短いnoteです. タイトルにもありますが僕の場合は,徹夜は2日連続が限界です.現在,忙しすぎて徹夜中です.ただ,途中で10分の仮眠を挟むと復活します. 昨今,働き方改革で残業時間の抑制等の改革が進んでいますが,人が本当に成長する時は「限界に挑戦した時」だと思います.当然,限界を超えすぎると体を壊すので,バランスが重要です.

          徹夜は2日連続が限界だ【短文日記】

          解決できるとわかった瞬間モチベーションが下がる現象

          こんな記事を見つけました. 記事では,宿題を全部やらなかったら小学生に対して「なんで全部の問題を解かなかったの?」と質問した結果,次のように答えていました. 「問題を全部見ていって、解けそうにない問題だけを選んだら、これだけしかありませんでした。見ただけで解き方が頭に浮かぶような問題の答えを出すのは、考えることになりません。時間が無駄にならないよう、考えなければ解けない問題だけに取り組むことにしました」【上記の記事から引用】 小学生の気持ちが凄いわかります.僕も問題や課

          解決できるとわかった瞬間モチベーションが下がる現象

          PDCAサイクルには向き・不向きがある

          PDCAサイクルとは,Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返して業務効率を上げる手法です. NRIの資料によると もともと、生産・業務プロセスの中で改良や改善を必要とする部分を、特定・変更できるようにするために提唱されたモデルで、各プロセスを測定・分析し、PDCAのサイクルを継続的に回すことで、連続的なフィードバックが行えるよう、ループ型のモデルが生まれました。[URLより引用] つまり,改善や改良が必要とする部分の分

          PDCAサイクルには向き・不向きがある

          受験生当時の僕がセンター試験について感じたこと

          今日は全国でセンター試験です. 僕も10年くらい前に受けましたけど,試験当日は完全にモチベーションがなかったです.センター試験の直前に,「入試の意味」や「大学の価値」って何だろうと思っていたら,試験どころじゃくなりました.また,数学や物理等で高校では習わない知識を使って回答すると点数が貰えない謎の仕様もありました(センター試験は選択式だから問題ないですけど,国立の大学試験には解答手順も採点されます).やる気のある人を邪魔をするシステムって変だなと思っていました. そんな葛

          受験生当時の僕がセンター試験について感じたこと

          Dropboxのフォルダのアイコンが消えた【短文日記】

          フォルダからDropboxの同期アイコンが消えました.Dropboxアプリの再インストール等,いろいろな対策を試みるも解決せず.一応,ファイルの同期はされているが,Dropboxの機能であるスマートシンクのON/OFFが分かりずらいので,早く直さないとな.

          Dropboxのフォルダのアイコンが消えた【短文日記】

          プログラミングにおけるエラー予測の大切さ【短文日記】

          こんにちは. Pythonで開発したアルゴリズムの実装をC++で行うことが多いのですが,エラーの対処スキルが自分に足りていないと実感します.バグが完全にないプログラムを作るのは至難の業です(変数に予期しない値が入ることはよくあります).なので,エラーを検知してそれを処理する技術は,安定なプログラムを開発する上では必須です.特にアルゴリズム開発の場合,異常値がそのまま出力されるケースが最悪です.大事故を起こす可能性もあります.ロボットの暴走が一例でしょう. 「動けばよいプロ

          プログラミングにおけるエラー予測の大切さ【短文日記】

          ぼーっとする時間の重要さ

          最近,生産性向上ための眠気検知技術と眠気防止システムが提案されています(例:Link). 私たちは「うとうとしている眠い状態は,注意力散漫になるので仕事の生産性が落ちてしまう」と当たり前のように思っていますが,これは本当に正しいのでしょうか? ある研究結果では,眠くてうとうとしている時に脳の複数の部分が活発になると報告しています[1]. 他の研究結果でも, ぼーっとしている時の脳は通常思考よりも20倍のエネルギーを使っていると報告しています[2].これは,「デフォルト・モ

          ぼーっとする時間の重要さ

          罰金が道徳観に及ぼす不可逆的影響について

          マイケル・サンデルの『それをお金で買いますか』は,市場主義の限界がテーマの本です.我々は市場主義の経済が当たり前の中で生きています.この本は,その当たり前の市場主義によって失われる倫理観や道徳観について言及しています. 本では市場主義の限界についての様々なエピソードが論文等のエビデンスに基づいて紹介されています.その中で僕が気になったのは「イスラエルの保育所に関する研究結果[1]」です. 研究内容は次の通りです.イスラエルの保育所では,親が子供を迎えに来るのがよく遅くなる

          罰金が道徳観に及ぼす不可逆的影響について

          人はいつだって変われる

          人間は,同じ刺激によっていつも同じ応答が得られるとは限りません. 例えば,眠気覚ましのために飲んだコーヒーに含まれるカフェインが,どんどん効かなくなります. 他の例だと,臭い部屋に入った時に最初は臭いと感じたけれど,しばらくすると馴れていきます.この時,臭い匂いの刺激は一定だけれど,匂いが気にならなくなります.この現象は馴化と呼ばれるものです. このように,人間に同じ刺激を与えても同じ応答になるとは限りません. 1回目に見た映画と2回目に見た映画の感想は違うはずです. こ

          人はいつだって変われる

          アウトプット大全を読んで

          アウトプット大全を読んで,アウトプットの重要さを認識しました.アウトプットを意識することにより,本のインプットの効果が何倍にもなりました. 今まで読書のアウトプットが大切だと思ってはいましたが,具体的には実践してきませんでした.なので本を読むときは,気になった箇所にマーカーを引くだけになっていました.結局,本を読んだままになってしまい,後で本の内容の感想を思い出せないことが多々ありました. そんな中,アウトプット大全を読んで出てきた「インプット対アウトプットは3;7が最適

          アウトプット大全を読んで