メンテナンスを怠らない。【整えることの大切さ】
おはようございます☀️
いろいろな意見がある中で開催されたオリンピックも、
フタを開ければ沢山のスターが輩出された感動の祭典となりました。
1年間の延期という状況の中、最高のパフォーマンスにをすべく全力を尽くした選手のみなさん、感動と刺激をありがとうございました。
アスリートの方のYouTubeやニュースを見るコトが多くなり、大きな結果を創る人ほどこだわっていることが【メンテナンスを怠らない】のように感じます。
言い換えると、ベストな記録を作るにふさわしい状態に整える。
僕自身の体験としてメンテナンスを怠り、無茶苦茶な状態でチャレンジしているときは、
「この先にきっと何かあるから、まず走ろう!」
ということが多いです。
が、この状態でうまくいくコトは思いのほか少なく、うまくいったとしても再度同じような結果をつくること難しい。
理由はシンプルで、
方向性を整えてから動いたのではなく、動いてみた結果たまたまうまくいっただけというコトです。
まずはすぐに動いてみる!それはすごく大事なコトです。
ただ、
大きな結果をつくるためにはガムシャラに走るだけではなく、目指す方向性を整える必要があります。
目指す方向性を整えるには、
・自分の欲しい結果をすでにつくっている人から徹底的に学ばせていただく
・方向性を整える研修やセミナーに主体性を持って参加する
・上記のことを継続する
が、重要だと感じます。
メンテナンスをし、整えるのは全てにおいて重要です。
身体はマッサージや整体、筋トレ。
アスリートはフィジカル、技術、メンタルを。
車だと車検や定期検診。
建物も定期的に補修を。
普段使う道具だって手入れが重要。
考え方や心も一緒です。
僕自身も、追いかけている人・憧れの人との会話、読書、講演会などで整えています。
なにか行き詰まったとき、
頑張っているのにうまくいってないとき、
どこに向かっているか先が見えないとき、
メンテナンスが必要かもしれません。
とはいうものの、まずはやりすぎっていうくらいやってみる。
ミスった!という経験を、
ここまでやると怪我をする!という経験を、
これ以上は無理!という経験をすることも必要です。
動画の中で本田圭佑さんもおっしゃっていました。
↓
メンテナンスと準備を徹底し、しっかり整えた状態で、最高のパフォーマンスを。
そして最高の結果をつくるべく、今日もチャレンジします。
株式会社GARDEN
代表取締役 山野健太