本洋画の夜明け前_平賀源内と秋田蘭画
明治時代になり、西洋から油絵の技法が伝わって日本における洋画の歴史が始まったということは知られていますが、実はその前にも洋画を描いていた人がいました。
その幕開けとなったのは蘭学者平賀源内でした。彼は絵を外国人からの直接の指導を受けることなく、書物の挿画の模写などを通して研究をしていました。その源内は1773年に秋田藩(久保田藩)に鉱山技術者として招聘し、そこで小田野直武を弟子にして洋画の技法をつたえたといいます。
小田野直武は源内を追って上京し、解体新書の挿絵を描くなど、源内の仕事を手伝ったといいます。
小田野直武「東叡山不忍池」(1770年代)
陰影がついて洋画っぽい絵ですね
小田野直武は司馬江漢に絵画の技法を伝えたり、秋田に戻って藩主佐竹曙山など多くの弟子を育てたりしました。ここから秋田には江戸時代中期に西洋画が興り「秋田蘭画」と呼ばれる一派できました。
司馬江漢_寒柳水禽図
司馬江漢_相州鎌倉七里浜図
佐竹曙山「湖山風景図」(1770年代)
左:岩に牡丹図 右:松に唐鳥図
これらは油絵を使っていてしっかりと洋画しています
(絹に書くところは日本画的ですが)
その江戸の西洋画の一歩を踏み出したのは平賀源内。すごい人ですね。