
ガンプラ値上げ💦と感情&時間的余裕、ドラクエⅢキター😍
ついにガンプラが値上げだそうです。FB友達の投稿で知った後に会員登録している日経電子版記事を読むという・・・毎日ちゃんと新聞を読めって感じですね😁
原材料や物流コストの高騰と、まあそうですよねという内容、他のネット記事を見ても「良く今まで維持したなー」的なコメントも多く、私もそう思います。シャア専用ズゴックなんて、24年前から変わっていないわけですし💦
転売ヤーに対して
一方で「転売ヤーを何とかして!」のコメントも多かったですね。確かにそういうのは私も好きではありません。意地でも転売ヤーから買わないために、どうしても欲しかったジ・オは名古屋駅のビックカメラ等を巡回してゲットしました😁
1つだけ、どうしても入手困難なものを定価より高い金額で買ったことがあります(何かはヒミツ)。ただそれは模型屋さんでですが。ここでも「転売ヤーからは買わないぞ」なのですが、ひょっとしたら転売ヤーが自分で売れなかったものをその模型屋さんに持ち込んだかもです。
店頭で買える状態と、生産量と
もう一つ多かったのは「ちゃんと店頭で買えるようにして!」です。
これは転売ヤーの影響もありますが、ある程度は自分でコントロールできるのでは?とも。バンダイも営利企業ですから、いくら生産ラインを増やしたからと言って、売れるものを優先するわけで。私のようなマニア(モデラーとしては未熟ですが)は、本当はガンダムではなく敵側のものとか量産型(今更ですが「ザク」がカッコイイと思います😍)とかが欲しくなるのですが、そんなマニアもめちゃくちゃは多くないので「たまに生産⇒売り切る⇒買えなかった人が不満」は致し方ないかと。
ここに転売ヤーが入ってくるのも仕方ないですし、ガンプラはマスクと違って嗜好品ですから法規制とか難しいでしょう。
感情と、時間的余裕と、マーケティング
ここからは感情との付き合い方なのですが「今欲しい」を限りなく少なくするのが良いと思います。某氏から「買うのが趣味なんだよねー」と言われるくらい、ボチボチ買っていた時期があります(もちろん定価以下)。今年になってやっと数十年ぶりにガンプラ作りを再開できましたが、「どれから作ろうかなー」とまずはガンダム&量産型ザク(HG)⇒Hi-νガンダム(RG)⇒雪風(艦next)・グフカスタム(HG)と積みプラ崩しています。
例えば「ジャストインタイム」という手法がありますが一方で、「必要になってから材料を買う」ということは時間的余裕が無いので価格交渉を全くできないという事です。受注したらお客様への納期が決まっていますから、他の業者と比較するのにも・交渉するのにも時間がありません。もちろん材料業者が価格を固定していたり、材料在庫の保管スペース(隠れコスト)の問題もあったりするので一概には言えませんが、考え方のひとつとして、時間的余裕や感情のコントロール、といった観点も持っていると良いのでは?と思います。
こういう事を頭の良い方々から「製造業をわかってない」と言われるのですが、業種や手法(この場合は生産管理・在庫管理)の固定観念にとらわれ過ぎない方が良いのでは?という一つの提案ですし、個別案件では他の条件等を把握したうえで対応しますのでご心配なく😂
感情のコントロールについては昔、エモーショナルマーケティングとかいうのが流行ったり、行動経済学が最近注目されてきたり、と一度マーケティングを勉強されると良いです。私は本来、その感情を刺激するマーケティングを支援することも多いのですが、消費者や調達の立場ではそれを裏返して考えると良いと思っています。
たかがガンプラで、と思う方もいらっしゃるかもですが、そんなことを思った出来事でした。
最後に・・・ドラクエⅢキター😍
感情・時間的余裕の観点もう一つ・・・ガンプラにこだわらず他のプラモデルや他の活動を組み合わせるのも良いかと😁
一昨日、switch版ドラクエⅢが届いたのですが、先月のロマサガ2すら始めておらず、グフカスタムも停滞しており・・・減らしたはずのお仕事がまた増えてきたので、また調整して時間そのものを作らなければ😭
でもお声がけを頂けること自体には感謝しております。ありがとうございます✨