魔の6月に突入!?
おはようございます。今週も私の思いを書いていきたいと思います。
早速ですが、「魔の6月」という言葉を聞いたことがありますか?教育界ではよく聞く言葉ではないかなと思います。4月、子どもたちは緊張感や期待感があり、モチベーションも高い状態です。しかし、だんだん慣れてくると、緊張感が消え、少しずつモチベーションも落ちてくることがあります。この低下により、子どもたちは落ち着きを無くしたり、少しトラブルが増えたりもします。そのような、時期を「魔の6月」と表現することがあります。
皆さんの教室ではきていますか?どうでしょうか?
ちなみに、私のクラスはまだきていないんですよね。多分、週明けの5日に来るならくるかもしれませんね。ちょっと気をつけていきたいですね。
さて、今回は、この魔の6月に関することを書いていきます。はじめは、私の考え、次に対策方法などを記していきます。
①私の考え方
そもそも上の考えに沿って考えるのであれば、6月は下降しやすい時期といえるかもしれません。大人もそうですが、少し緊張感や期待感が薄まってきたら、子どもたちもダラダラとします。また、授業や当番活動などでは、パターン化されたやり方をずっと採用しているといい意味で「慣れ」が生じ、少し創意工夫が求められることもあるのではないでしょうか。
こう言ったことを考えると、6月は「教師の捉え方や工夫」が必要になると感じています。ただ、創意工夫の前に教師の捉え方(見方や考え方)をもつ必要があります。その考え方は、「6月は停滞もしくは下降すること」です。この考え方をしっかりと持つか持たないかで、心の余裕が違います。心に余裕をもち、指導することが重要です。
②実際の指導方法
教師自身の捉え方を知れば、全てうまくいく!というわけにはいきません。やはり、子供たちをどのように指導するかということも合わせて大切にしていくことが重要です。次からは実際の実践例を紹介します。
【給食指導においての停滞】
給食指導の停滞で考えられることは、以下の通りです。
・当番の着替えることが遅くなったこと
・配膳の準備
このようなことが挙げられるのではないでしょうか。ではどのように指導するか。
ポイントは二つです。一つ目は、タイム形式で競うことです。タイムで競うというのは、着替える時間と配膳をする時間です。子供たちは勝負することが大好きです。その心理を使い、取り組ませることで、配膳スピードや着替えも早くなります。
二つ目は、「教師の価値づけ・語り」です。当番をする中で、早く準備をしようという積極的な行動をする児童もいます。その児童を見かけたらどうしますか?効果的なのは、褒めること。それも最初は大袈裟に褒めることです。そうすると、それを見ていた児童は次回、真似をしようと思い、同じ行動に出る時もあります。そんな時は、「昨日、○さんがしたことを真似したね」といえば、「行動+つながり」という形で褒めることとができます。
このように、価値づけをすると、時間はかかりますが、子供たちの中で考えをもち、行動できるようになります。
今回は、魔の6月に向けて、教師の捉え方と実際の指導例を書きました。皆さんのお役に立てることがあれば、嬉しいです。最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?