
#0645 “やりたいから”やる
全大人に読んで欲しい天野さんの本を紹介するシリーズの(たぶん)⑥
ー今回は我が家の日常からー


何作ってんの?
なんでそんなんしてんの?
ー 子どもが遊んでる時に言ってしまいがちな大人の声かけだ。
“言ってしまいがち”
としたのには理由がある。
それは、、、
野暮だからだ。
子どもは“やりたいから”やるのだ。
それが遊びなのだ。
何作ってるとか、何のためにとか、そんなことは関係ない。
*もちろん“何かのために”というときもあるけど。
大人はこれまでの経験や教育であまりにも目的志向的になりがちだから
ついつい『これには何か意味があるはずだ』と思ってしまう。
でも、そうじゃない。
この“やりたいから”やる行為そのものに意味があるのだ。やっていることそのこと自体が楽しいんだ。
それが遊びなのだ。
それをふまえて、先程の息子👇🏽

何してんの?
と言われたら、、、まぁ
『削ってる』とか。
何のために?とか言われたら、、、まぁ
『表面綺麗にする』とか。
答えられなくはないけど、、
そんなことじゃない。
こんなことに目的なんてないのだ。
この“のみ”って珍しい道具使ってカンカンやることそのものが楽しいし、その行為自体に意味があるんだ。
遊びの本質にもっと触れたい方はこちらから天野さんの本を買って↓