
#0138 もうひとつの学校②〜なんで汐見先生が『必読の書』って帯コメントしてるか分かった〜
👆を読み終えた。感動したり背筋伸びたりでちょっと泣いた。
汐見先生が次世代育成に関わる人『必読の書』って帯でコメントしてる理由が分かった。
次世代育成に関わる人やから、全保育士『必読の書』やん。

昭和40年代。
空き地が子どもたちの解放区であった最後の時代を宮原洋一さんの写真とコメントで紹介している。
前回書いたように、ここには子どもたちの遊びにとって必要な3つの間(時間、空間、仲間)が存分に保障された中でまさに“生きてる”子どもたちの姿が写されている。
遊びを通して学ぶことが徹底的に保障されたところ。だから「もうひとつの学校」。
僕が感動したのは宮原さんが遊び場での子どもをみつめる『まなざし』。コメントからももちろん、写真からもそれは伝わってくる。宮原さんは間違いなく『子どもの世界を面白がる大人』だ。
この宮原さんのまなざしは、『子どもが遊ぶということはどういうことなのか』を現代に問い直していると思う。だから、全保育士必読の書なんやな。
こうやって形にして、伝えてくれる先人がいる。
自分はそれを確かに受け取った。だからやっぱり
#プレーパークつくりたい
