![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61583567/rectangle_large_type_2_fb79c303b137991605b3c723777fa316.png?width=1200)
【宮城グルメ】芋煮(仙台風)×阿部勘 さざんか
おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。
今回もご当地グルメネタです。秋なので(?)ネタが尽きません。ご容赦ください。
僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、あるいは調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします。
今回は、芋煮仙台(宮城)バージョン。ほぼほぼ豚汁です。
由来
そもそもの芋煮会自体の由来は、山形にあると思われます。
↓以前の記事
地域で具材や味付けが違うなか、宮城県では豚肉・味噌が定着したと思われます。山形県でも、主に内陸は牛肉・醤油味。日本海側の庄内地方では豚肉・味噌味とわかれているようです。ちなみに、僕が住んでいる福島県福島市周辺の芋煮会も、豚肉・味噌スタイルが多いように思います。
さて、気になる、仙台風芋煮と豚汁の違いは。
①里芋はマスト
②河原でみんなで大鍋でつくる
別の表現をすれば、河原に行って、みんなで里芋入りの豚汁をつくる、というのが仙台風芋煮の実態と言えるでしょう(異論は認める)。
今日は家でつくるので、②の要件が外れてしまいますが、芋煮と呼ぶことにします…。
つくりかた、食べかた
基本、豚汁のレシピに里芋を加えればできます。具材は好きなものをぶちこんでください。
さらに仙台風芋煮っぽさを出したいんだったら、
・板こんにゃく(手でちぎる)
・油揚げ
・仙台味噌
あたりを入れると良いでしょう。
仕上がりはこんな感じです(言っといて油揚げ入れるの忘れた)。
酒!飲まずにはいられないッ!
昨日のはらこめしの残り(イクラは残らなかった)を、おにぎりにして一緒に出します。
昨日の記事↓
合わせる日本酒
さて、今日の日本酒は。僕の愛する地元、宮城県塩竈市の「阿部勘酒造店」から、「阿部勘 純米吟醸 さざんか」。ひやおろしです。
「ひやおろし」らしいどっしりした旨味ながら、冷えた状態だと飲みくちはさわやか。 和食系のおかずと一緒に飲むのがぴったりな感じです。温度が上がってくると、旨味と酸味がより出てきて、つまみの笹かまが進む進む。
また、この阿部勘シリーズ、たまにラベルに仕掛けがあり、今回もありました。
仕掛け前
ラベルをはがすと…
そして、芋煮を肴に飲むと。
あー。いぎなりうめー…
来年は芋煮会できんのかなー。
んでまず。おみょうぬづ(それでは、また明日)。
東北グルメ・日本酒シリーズは↓
自己紹介記事は↓
いいなと思ったら応援しよう!
![齋藤健太@未来会計・渋沢栄一研究・東北の日本酒](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27817116/profile_d8c1e02d59cdf7fedeca4390a1d0f970.jpg?width=600&crop=1:1,smart)