見出し画像

わら天神さんで狂言奉納を観稽古でござる

和ろうてござるか〜

わたくしも出まする倉敷阿智神社さんでの奉納狂言が十日後となった本日十月廿六日
京都市の北西、衣笠にござる敷地神社⛩
通称わら天神さんでの
茂山千五郎社中による奉納狂言を
観せてもろうてござる

このブログでは狂言好きのわたくしけんすけ福のかみが
もっとも狂言らしい登場人物“太郎冠者”となって
狂言へとご案内するべく描いてござる
なにとぞ和らいだお心もちにて読うでくださりまりませ
狂言案内草紙「南無三寶」より一部改

番組は
茂山逸平師による『翁』で始まり
続いて茂山千五郎社中のお二人による狂言『仏師』最後は逸平師がシテに柴田鉄平師アドによる狂言『舟船』でござった

上がシテ
シテ:狂言の主役、中心人物 仕手と表記
アド:シテの相手役、挨答などと表記

翁は能にあって能にあらずと云われ
能や狂言より前より起源があるそうでござる
通常は能のシテ方が担うのでござるが
このわら天神さんの奉納では前半部を狂言方が演じてござる

狂言仏師は信仰心の篤い男が自身の建てた持仏堂に安置する仏像を作ってもらいに都へ赴くもすっぱに遭い、すっぱは仏像を作る約束をするも実際は楊枝も削ったことはなく
どうするかと思えば自身乙の面を掛け仏像になりすましてござる
男が印相が気に入らぬと申すと
スッパは念を入れては印相を変更
二人は正先と大小前を行ったり来たり
最後には…

最後の舟船は太郎冠者がシテ
主人と西宮へ遊山に行く道すがら
通り掛かった神崎川で船頭を呼ぶ太郎が
舟を「ふな」と呼んだことに主人が「ふね」と呼べと云う
それが古歌立てになり
最後は謡で決着が…果たして着くのでござろうか

古歌立て:古歌すなわち室町時代より昔の歌人による歌の知識をひけらかすこと

狂言二番はいずれも千五郎家の台本はお稽古してござるによって
わたくし呟きながら観てござる

自分の思う間ではないところ
台詞も微妙に違うところもござるが
より面白くする工夫が感じられて
好い観稽古となってござる

この狂言noteはけんすけ福のかみが
大蔵流茂山千五郎家 島田洋海社中にて
狂言を学んだことをモトに
実際に狂言を(できれば生で)観て
和らいでもらいたいと願うて描いてござる🖋

いいなと思ったら応援しよう!