川越さんぽ!蓮馨寺の水舎
水舎
明治二十六年の川越の大火に
当山は類焼の厄に遭い
山門諸堂を失いましたが
その時 残ったのが
鐘つき堂と此の水舎でした
水舎は銅板葺きの屋根に
四本柱の簡単な構造ですが
欄間の彫刻は見事なもので
鶴亀や牡丹唐獅子・唐子遊びの図などが
精緻に彫られて昔の堂字の華麗さをしのばせています
四隅に亀が色んなポーズで彫られていて見ていて飽きない
各図の意味を調べて追記します
いつになるのかは?
知らんけど💦💦
龍頭は 日展評議員
東京学芸大学名誉教授・川越出身の彫刻家
橋本次郎氏の制作になるものです ー当山ー
寺院仏閣が多い川越には水舎も多く
大きさやカタチも様々で面白いです
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ、サポートをお願い致します。頂いたサポートは、クリエーターとして製作費に宛てさせていただきます。