![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129180418/rectangle_large_type_2_76ba2a6226fd4f7ddd6291000c502ee4.jpeg?width=1200)
毎日交通事故防止運動2023
2023年埼玉県内の交通事故死者(暫定値)は
2022年の104人より18人(17.3%)多い122人
6年ぶりに増加に転じた
人身事故による負傷者も前年より563人多い
2万159人で2010年以来13年ぶりに増加
埼玉県警察本部 交通部 交通総務課は
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い
「人と車の動きがコロナ前の水準に戻ったこと
が要因として考えられる」と分析している
同課によると2023年の死者122人は
千葉の127人に次いで全国ワースト6位
年齢層別では65歳以上の高齢者が2人増えて
67人で全体の約55%を占めて最多
状態別では歩行者が50人(1人増)で最も多かった
全体の死者数を押し上げているのが
原付を含めたバイクが33人で10人増
自転車が23人で7人増
この二つの増加数がほぼ全体の増加分
(18人)につながった
バイクの33人のうち約4割に当たる13人が
胸部に致命傷を負って亡くなっていて同課は
胸部プロテクターの着用を呼びかけている
自転車の死亡者23人は
全員がヘルメットを未着用で
うち最多の14人(60.9%)が
頭部の負傷が死因だった
県警が2023年4~12月に久喜駅周辺や
イオン与野店周辺など一般の自転車利用者が
多い4カ所で行った調査では
ヘルメット着用率は15.4% 全ての自転車利用者への
ヘルメット着用を努力義務化とする
改正道交法が施行された4月1日以前の
1~3月の7.6%と比較して2倍以上になっているものの
浸透しているとは言い難い 同課は「自分の命を守るためにも
ヘルメットをかぶってほしい」と訴え
着用促進に引き続き力を入れる
人身事故件数は
前年比377件(2.3%)増の1万6953件 物件事故件数は
8972件(6.2%)増の15万3011件だった
〜プレスリリースより抜粋〜
いいなと思ったら応援しよう!
![ケンちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49642676/profile_1b6f686558e9c9e2ddebca0b8ddd5f15.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)