![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75209159/rectangle_large_type_2_1ecc18f9d34d3b20e10054a15b500373.jpeg?width=1200)
川越さんぽ!新河岸川周辺散策①
桜の時期だからシリーズ第1弾!
新河岸川の新城下橋から上流の高沢橋まで
桜の🌸開花状況を見ながらの
川越さんぽ!
まずは
新城下橋
![](https://assets.st-note.com/img/1648442934366-uOTT2thR9T.jpg?width=1200)
新河岸川の達人クイズ!①
新城下橋の周辺には【川越城本丸御殿】と
【三芳野神社】があります
川越城本丸御殿は[日本100名城]の一つで
東日本唯一の本丸御殿遺構として有名ですが
三芳野神社は何で有名でしょうか?
1.五百羅漢
2.わらべ唄「通りゃんせ」発祥の地
3.徳川家康を祀っている
答えは後ほど!
![](https://assets.st-note.com/img/1648474054718-DQTReEGzEU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648474077490-bbX35yK4K4.jpg?width=1200)
川越市役所通り(初雁通り)が
国道254号【博物館入口】交差点へ
繋がる橋
![](https://assets.st-note.com/img/1648475764826-pCR9nF8Dcx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648475803012-o5BiEd7yJa.jpg?width=1200)
達人クイズ①の答え!
![](https://assets.st-note.com/img/1648475941743-5dQn1BTxhU.jpg?width=1200)
正解は
2.わらべ唄「通りゃんせ」発祥の地!でした
五百羅漢は喜多院にあります
徳川家康は仙波東照宮の御祭神です
![](https://assets.st-note.com/img/1648476059331-xjqZKOQnIx.jpg?width=1200)
桜は満開🌸では無いですね五分から八分咲き
![](https://assets.st-note.com/img/1648476104930-0FygwGZ1wb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648476141292-hb0n9HDM88.jpg?width=1200)
城下橋から更に上流へ向かいます
![](https://assets.st-note.com/img/1648476230726-Cbgj81TRip.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648476250882-e8HCNoR0jc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648476269686-lbGMtvqupB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648476292913-mAc16tygvI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648476309544-v1reVDz432.jpg?width=1200)
宮下橋を渡る道路は県道51号(川越-上尾線)
![](https://assets.st-note.com/img/1648476327407-SIXrlWhOAF.jpg?width=1200)
宮下橋
![](https://assets.st-note.com/img/1648476397277-PoVr2g3jna.jpg?width=1200)
新河岸川の達人クイズ!②
宮下橋周辺は「誉桜」と呼ばれる
桜並木で有名ですが小江戸川越春まつりで
行われている宮下橋周辺の
人気イベントは何でしょう?
1.ささら獅子
2.ほろ祭り
3.小江戸川越春の舟遊
答えは後ほど
![](https://assets.st-note.com/img/1648478737979-HgQoFyqofL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648478773729-GfkypbXni5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648478842262-SN9MP7puyM.jpg?width=1200)
「誉桜」の桜並木は
第二次世界大戦で出征して行った
二人の息子の武運を祈り
戦いに勝ったら戦勝桜を植えて祝おうと
当時の川越 亀屋栄泉の
第19代ご当主 中島吉輔さんが密かに
桜の苗木を農家に依頼して育てていました
しかし!次第に戦況は悪化し桜を育てる事が
困難になり最初の苗木は四散してしまいます
そして終戦を迎えますが 二人の息子は
家族の祈りも虚しく 帰らぬ人に・・
亀屋栄泉のご当主は意気消沈しましたが
気を取り直し 昭和32年 二人の息子の他にも
戦地で亡くなった多くの御霊の慰霊にと
新たに300本の桜の苗木を寄贈して
誉桜と命名しました
初雁中学校の生徒が この先にある
田谷堰から川越城本丸御殿近くまで植樹しました
ご当主の中島さんは桜の開花を見ることなく
鬼籍に入られました
川越氷川神社から新河岸川に向かう裏手に
北の里 誉桜に 足をとめ
と句碑があります
![](https://assets.st-note.com/img/1648478899959-z0EfWZesF0.jpg?width=1200)
達人クイズ②の答え
3.小江戸川越春の舟遊
この日
3年ぶりに「舟遊」が開催されました🎊
ささら獅子舞は
4月の第三 土日に石原町で行われるものが有名で
ほろ祭りは
敬老の日に古尾谷八幡神社の秋祭りでの行事です
![](https://assets.st-note.com/img/1648478924779-GYIWd02x01.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648478962300-liqlbEMBGJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648479007871-eUFRs08r5I.jpg?width=1200)
氷川橋
川越氷川神社の裏手を流れる新河岸川の橋です
![](https://assets.st-note.com/img/1648479042200-XIKYASoESC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648479127221-atmxXOaJnG.jpg?width=1200)
新河岸川の達人クイズ!③
氷川橋周辺と言えば川越氷川神社が
縁むすびの神社としても知られ
あい鯛みくじや夏の縁むすび風鈴で
有名ですが!その川越氷川神社の
大鳥居の額は
誰が書いたと言われているでしょうか?
1.西郷隆盛
2.勝 海舟
3.坂本龍馬
ヒント!
検便はクラス毎に保健委員が 各 回収!
答えは後ほど
![](https://assets.st-note.com/img/1648479160067-oy9nME0Znk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648479193394-8mRgIm4OCb.jpg?width=1200)
ソメイヨシノの美しさ
![](https://assets.st-note.com/img/1648479220814-roVAVkqnYz.jpg?width=1200)
達人クイズ③の答え
2.勝 海舟
![](https://assets.st-note.com/img/1648484524748-eFVk6Aonay.jpg?width=1200)
参道にそびえる高さ15mの大鳥居
中央に記された社号額の字は
幕末の武士・政治家の
勝 海舟の手によるものとされています
![](https://assets.st-note.com/img/1648479257707-rpYEfSUIBW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648479287821-KcZoWV6qTB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648479323203-RyFoqLtpOR.jpg?width=1200)
今年植樹された桜の苗木 大きく元気に
育ってくださいたま🙇
![](https://assets.st-note.com/img/1648479351908-JTo3ELfTxp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648479375143-ZjK2WfzXBS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648479391696-On96HHod8c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648479408888-OE1dfQllys.jpg?width=1200)
舟遊で使われる舟がありました
田谷堰・田谷橋
![](https://assets.st-note.com/img/1648488373391-k3oXCe38mG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648488407412-ppsh1lIdjN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648544856511-O1siWyMtzV.jpg?width=1200)
新河岸川の達人クイズ!④
田谷堰・橋は新河岸川にかかるレトロな堰で
昭和13年に川の付け替え工事の際 建造された
4基の取水堰のうち 現存する最古のものです
この堰の上でも撮影が行われ 川越を舞台とした
2009年NHK朝の連続テレビ小説の主演は誰でしょう?
1.多部未華子
2.倉科カナ
3.松下奈緒
ヒント!にならないヒント
2009年頃 僕はまだ東京で暮らしたかな?
答えは後ほど!
![](https://assets.st-note.com/img/1648545001924-U4pJPEjGDO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648544907382-TdcMapMnb9.jpg?width=1200)
赤間川と昭和十三年と記載された銘鈑もあります
![](https://assets.st-note.com/img/1648544944863-FNdLDWZe57.jpg?width=1200)
田谷堰は川の付け替え工事の際に建造された取水堰です
河川改修によって農業用水として使われていた
旧赤間川の水量が減ってしまい
水量確保の為に造られました 堰の上部に登り
木製ゲートを降ろす事により 川を堰き止める仕掛けです
![](https://assets.st-note.com/img/1648544969473-yI0jx108IH.jpg?width=1200)
田谷堰を最上流として約1キロごとの間隔で
城下堰!小仙波堰!滝下堰!の計4基が建造されました
現存するのは田谷堰のみです
![](https://assets.st-note.com/img/1648545605066-E3DYETBY6T.jpg?width=1200)
4枚の木製板で川を堰き止める
![](https://assets.st-note.com/img/1648545881007-4wElKsPTXJ.jpg?width=1200)
達人クイズ④の答え
1.多部未華子
2009年3月~9月放送
NHK朝の連続テレビ小説
第80作目「つばさ」は
主演に多部未華子さんを迎え
川越の老舗和菓子屋さんを舞台に
市内各所で撮影が行われました
ここ田谷堰・橋の上では なぜか
サンバを踊るシーンなどが撮影されたそうです
ケンちゃんは その頃 まだ東京官舎暮らしでした
![](https://assets.st-note.com/img/1648547122804-uw5pMfYuZp.jpg?width=1200)
更に上流へ向かいます!
(続く)
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ケンちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49642676/profile_1b6f686558e9c9e2ddebca0b8ddd5f15.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)