
なぜ自分の努力が、思うように続かないのか??⑴
はじめに
どうして、自分の努力を継続できないのか?
私は、このことに悩んでいた時期があった💦
自分がレベルアップするため
なんとなく掲げた目標を達成するために
努力しないといけないことは
自分自身が一番わかっているのに・・・
でも、何が一番わからなかったのかというと
どうやって「努力」すればいいのか?
ということを
自分自身で見出すことができなかった🥲
自分は、才能がないから
努力が続かないのか??
自分には、コツコツと
頑張るスタイルが向いていないのか?
そう考えたときもあった
でも、自分が思い描く未来を
実現するためには
「今」を全力で頑張らないといけない🔥
だからこそ
「努力」を続ける方法について
詳しく学び、自分のモノにしたいと
切実に思うようになった💖
この投稿では、私が
「努力」についてインプットしたことを
まとめさせていただく✨
なぜ、あなたの努力は続かないのか?
この重要な難題に対して
私なりの答えを見つけることができた
努力はスキル
コツとやり方さえ押さえれば、継続できる!!
私は、こう学んだ🔥
まずは、努力のやり方、スキルを
しっかりと理解し、日常に組み込むことから
始めて行くことが肝心である🌈
そして、私は気付いた・・・
結局、自分が
誰かに影響されたわけでもなく
無意識のうちに
マイナスのマインドセットをかけて
何かアクションを起こすわけでもなく
他力本願で周囲の環境に甘えていたことに😢
いまの自分を変えるために
ほんの小さなことでもいいから
「成長」を実感できるように
アクションを起こし続ける!!
このことを常に心がけていきたい🌟
あなたの努力が続かない原因
上記でも、述べたように
「努力」は、スキルだ🥺
ということは
いま、もしあなたが
不断の努力ができていないとしたら
そこには、何かしらの原因が
存在しているはずだ・・・
次回に渡ってまとめていくことにするが
この「努力が続かない原因」を
自分自身が理解していれば
努力を習慣にすることができるはずだ!!
また、この悪い原因に対しての
「対策」方法についても
自分の見解も踏まえて
アウトプットしていく✨
1.完璧主義のワナによる先送り
「完璧主義」であるとは・・・?
あることが完璧でないと
実行できないタイプの人間である
と、言われている👀
では、どのようなタイプの人が
この「完璧主義」になりかねないのか?
それは
自分の現状を認めることができず
失敗を恐れて行動できない
状況にある人間が
「完璧主義」のワナに陥る可能性が高くなる😅
と、私は学んだ📚
誰でも、「失敗」は避けたいモノだ
しかし、「失敗」とはなんだろう?
「失敗」しないことが
最大の「失敗」なのかもしれない・・・
✅「失敗」の捉え方について
これは、なかなか奥が深いお話であるので
また後日、アウトプットさせていただく💖
では、「完璧主義」のワナに
陥らないようにするためには
どのようなことができるだろうか?
それは
『セルフコンパッション=自己受容』
できるようになることである💗
いまも自分を受け容れ
現実逃避することなく
過去にすがることなく
未来におびえることなく
過度な期待をするわけでもなく
ただ「今」に集中する
マインドフルネスな生き方をすることである🌟
大変申し訳ないことだが
この、セルフコンパッションも
また、正しいやり方がある😂
この力を身につけるために
効果があるとされる
マインドコントロールの方法も
後日、学習して
アウトプットを兼ねて、投稿していきたい🍀
2.他者との比較による甘えと絶望
実に残念なことがら
この社会は、「不平等」であり
「実力主義」の競争に勝ち残らないと
これから生き残っていくのは、困難だ🥲
私も、いままで
たくさん評価され、周りと比較され
悔しい思いをしたこともある
受験や成績評価
部活動での競争
これからも
採用試験や就活などで
いろいろジャッジメントされるだろう・・・
しかし、上記でも述べたように
マインドフルネスで生きるためには
この「競争」や「比較」が蔓延る
現実から逃れようと思ってはいけない💦
ここで、大切なことは
かつての投稿でも取り上げたが
常に自分自身にベクトルを向けること🌟
である😌
いまだ、この世の中で
誰もが、絶対に「幸福」になれる方法は
確立されていないらしい😅
しかし、誰もが必ず
「不幸」になる方法だけは、存在する
ということを、学んだ📚
その必ず不幸になる方法とは
まさに、『他人と比較すること』であったのだ
自分は
「できたけど・・・」
「合格したけど・・・」
「レギュラーになれたけど・・・」
だから、もう努力しなくて良いのか?
それは、「甘え」に他ならず
絶対に、あとで
もっと痛い目を見そうな気がする・・・
「あの人より、優れている」
「周りより、頑張っている」
「平均より、稼いでいる」
だから、それに何の意味があるのか?
べつに偉くなったわけでもないのに
「自分には、実力がない」
「あの人は、恵まれているから」
「あの人は、天才だから・・・」
と、勝手に思い込んで
現状打破のために
何もアクションを起こせなくなる😅
このように、考えのベクトルが
自分の方に向いていなかったり
心の天秤で評価して
周囲と比較していたりすると
「甘え」や「絶望」に、心が蝕まれ
どんどん、自分が苦しくなるだけだ💦
ここで、肝心なポイントとして
絶対に比べるべき対象は
『過去の自分』であるということだ🥺
そして
ちょっとでも「成長」が感じられたのであれば
素直に喜び、そのプロセスを楽しめば良い🌟
自分にとっての小さな進歩
モチベーションの継続になり
これが、努力の継続に直結するからだ
と、私は心に刻んだ📝
ここで、私の好きな言葉を2つほど
ご紹介させていただく✨
1⃣ 自分に勝てさえすれば
他の誰にだって負けてもいい
これは、私が憧れる人物のひとりである
新庄剛志氏の本を熟読して
学んだことである👍
まさしく、この言葉通りであると
感銘を受けた💘
2️⃣ 比べるのは、昨日と今日と明日の自分
これは、私が
高校生の時に、当時の校長先生が
よくお話のなかで、おっしゃていたことである
この言葉もまさしく
自分にベクトルをしっかりと向けた
マインドセットができているからこそ
このような心構えができるのだと
その本当の意味に
今更ながら、気づくことができた🌟
最後までご高覧ありがとうございます!
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、冥利に尽きます!
ぜひ、お気軽にコメント、いいね「スキ」💚
そして、フォローをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!