![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162430207/rectangle_large_type_2_fdaaf718d258fc88d2d905ad3af1bdc0.png?width=1200)
ひまわりママ一家 特性のエピソード㉓
「息子」「気持ちを共感する」
パニックを学校などで起こしても、家では穏やかな表情が続く家庭はたくさんあるだろうと思う。
もちろん、我が家もそうだった。
学校から、息子がパニックを起こした話を聞かされるとびっくりしてしまう。
「うちの息子は集団だとそんなに豹変してしまう瞬間があるのだ」と、思ってしまう。
でも、家では、なかなかそんな場面を見かけない。
実は、共感する手順と言うものがあるようだ。
まず、集団でいた時にパニックを起こした時は、その集団から離し、引き離す必要がある。
それから、
① 不安定になっている原因を聞く。
本人の口からしゃべることで落ち着きを取り戻すこと
があると言う。
② 不安・イライラに共感する。
必ず!どんな些細な事であっても、本人にとっては大問題なのだから。
③ ほほ笑み、さわって、共感させる。共感してあげた後は、背中や腕など
を軽くさわって安心させてあげる。
頭をなでられたりが嫌な子もいる。触れる場所や触れ方などは注意
していく。
うちも、べたべた触られるのはあまり好きではないので、気を付けていこうと思った。
「娘」「先生からのサポート」
HSCは友だちを作るのに時間がかかることがある。
うちの娘ももちろんそうだった。
でも、今は、それを乗り越えて毎日高校に通っている。
友だちの数が少なくても、とても心の支えになっているようだ。
学校でも、先生たちからのサポートが数多くある。
もともと仲の良かった子を同じクラスにしてもらったり、席を近くにしたり、2人組で作業をしたり・・・。
本当に感謝をしてもしつくせないぐらい。
あと、うちの娘は面倒みがとてもいいと思っている。
母が言うのも恥ずかしいのだが。
でも、良く世話をしてくれるので、頼りにされてしまったりする。
あまり、頼りにされてしまっても、一生懸命しすぎて疲れてしまうので、あまりお願いしないようにと思っている。
先生が、もし、そんな場面に遭遇したら、「いつも、ありがとう。でも、困ったことがあったら先生に言ってね」と言葉で助け舟を出してくれないかなあと感じた。
世のHSCの子供たちに向けても、是非してもらいたい対応だと感じた。
「発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた
声かけ・接し方大 全」
「HSCの子育てハッピーアドバイス」
より