
動画コンテンツの「お試し版」の販売を開始いたします【中学受験算数】
オンライン個別指導塾「LIGHT」の渡辺です。
7月に販売を開始した以下のコンテンツですが、より多くの方にご利用いただけるよう、「お試し版」を販売することにいたしました。
すでに販売している分(以下「通常版」)は第1回から第30回までありますので、この度作成したお試し版は、「第0回」として販売いたします。
販売サイトはこちら↓
この記事においては、まずは「お試し版」と「通常版」との違いについてお伝えいたします。
【「お試し版」と「通常版」の違い】
・税込価格1100円(通常版は3300円)
・収録問題数は4問(通常版は10問)
・この練習メニューで指導した過去の38人の教え子の進学先は非公開(通常版では公開)
・過去の教え子の合格校は非公開、代わりに合格校の数を公開(通常版では合格校名も全て公開)
「お試し版」と「通常版」の違いは以上です。上記の通り、具体的な学校名は通常版のみの公開となりますが、一人ひとりが通っていた塾や私が指導した期間などの情報についてはお試し版と通常版は同様のものを収録しております。
【「第0回」の収録内容】
この「第0回」のコンテンツは収録問題数が4問ということで、決して多いものではありませんので、それなりにやりがいが生まれるよう、また解説に聞きごたえが生まれるよう、それなりの難易度の問題を収録しています。
ちなみにその4問というのは、通常版に収録されているものとなっております。
第1回~5回の中から1問、第6回~10回の中から1問、第11回~15回から1問、第16回~20回から1問を選んでおりますので、通常版全体のレベル感を把握する上でも役立つことと思います。
それなりの難しさのある問題ですので、4問全て不正解だったり全て苦戦したりというお子さんも出てくるかと思いますが、落ち込むことなく過去の教え子たち、すなわち皆さんの先輩たちのデータを参考にしていただければと思います。
各自がこの4問に取り組んでいる時期にはバラツキがあるものの、正答率は全て50%を下回っているところから考えても、それなりの難易度であることがわかります。
そしてこのコンテンツにおける過去の先輩たちのデータは、正解か不正解かだけでなく、迷ったり時間がかかったりした問題には「△」をつけてあります。
直接私が指導する場合は、それぞれの生徒のレベルや進度、志望校に合わせて授業を進めるため、先輩たち全員が全ての問題を解いているわけではありませんが、ここに収録されている先輩たち38人の中で4問全て正解したのは1人だけです。
その1人の子も4問中3問に「△」がついています。どの生徒も伸びしろがたっぷりあったわけです。
【「正解」はゴールじゃない】
私の授業においては、一つの問題に対して「正解すること」をゴールにはしません。
「より速く」「より正確に」「より深く」
こういったものが私の授業での合言葉です。
より速くスムーズに解けるようにすること、より正確に解けるようにすること。この二つに関しては様々な工夫を追求し、さらに工夫を追究していくことになります。
三つ目の「より深く」は、より本質的な部分を理解して応用ができるようにすることを意味します。
解法の暗記にとどまることなく、「なぜそういう解き方をするのか」「なぜこのような発想が必要なのか」、そういった様々な「なぜ」に対して詳しく話しています。
全問不正解の子でも、全問正解の子でも、実は伸びしろの量は変わらなかったりします。
初めてその問題を解いたときには正解と不正解という差が生じていても、その後の勉強の姿勢によってその差は縮まったり、力量としては逆転してしまうなんてことも珍しくありません。
正解できずとも着実に力を積み上げていくこと、正解するだけで満足せずにその問題をもとにさらなる力をつけていくこと。
私の指導においてはそのような姿勢を大事にしています。
【使用上の注意点】
このコンテンツにおける解説動画は問題のレベルからすれば非常に長いものとなっています。
それゆえ取り組み方によっては得られる学習効果が小さくなってしまうことも考えられますので、以下の記事にてその注意点をご確認いただけますようお願い申し上げます。
特に「一問ずつ解いて一問ずつ解説動画を観る」という部分は徹底した方が良いでしょう。
今回収録している4問に関しても1問平均で10分以上の解説動画となっておりますので、4問の解説を立て続けに観るのではなく、1問ずつ気持ちを切り替えながら取り組むと、大きな学習効果が期待できます。
【最後に】
今後、このコンテンツを利用された方のご感想をはじめ、コンテンツ関連の記事を数多く投稿していくこととなります。
コンテンツ以外の記事、受験や勉強における心構えや方法論についての記事も下書きは山ほどできておりますので、折を見て投稿していく予定です。
そのあたりの新たな記事、また過去の私の記事についてもお読みいただけますと幸いです。
まずはこのコンテンツによって一人でも多くの方が希望を見出していただけることを強く願っております。