
#58 少しずつ白地図を塗りつぶしていく
どうも。
防災ライフスタイルブランド「+maffs」中の人。
北里 憲です。
初めてご覧いただく方は、是非こちらも合わせてお読みください。
さて、昨日は長男の小学校入学を記念して、小学校にボストロルが出現した話をしました。時代って変わるもので、今の小学校にはボストロルは出なくなりましたとさ。
そんな本日は、先日目にした刺激的な場面の話。
最近防災の話題から遠ざかっていたので、忘れられてそうですが、僕は防災ライフスタイルブランドを運営したりしてるわけです。
先日、日本の防災意識を変えようと、防災の領域外から防災の世界に飛び込んできた方々同士を紹介し、その初顔合わせの場に同席させてもらいました。
一方は、老舗の防災企業がスピンオフで立ち上げた、新しい防災EC企業。
もう一方は、スタートアップで防災ギフトカタログ事業を始めたベンチャー企業。
今はまだ詳しくは話せないのが残念なんだけど、その場での会話が本当に最高だった。
初対面なんだけど、お互いが初っ端からオープンに今考えていることとか、これから目指すものとかをどんどんテーブルの上に出していく。
僕はその話を横で聞きながら、防災業界の白地図が塗りつぶされていくのを確かに感じた。
まだ、防災業界が取り組んでいないこと、こうしたら生活者の防災意識にアプローチできるんじゃないか。って事が、どんどん両者から出てくる。
何度も書いてるけど、これまでの「防災」は部分知状態で、みんながそれぞれ独自に防災のことを発信していて、重複もするし、空白も生まれてた。
それが、今回の話には「集合知」感があった。
そちらが、そこ塗りに行くなら、こちらはこっち側塗ったら、空白減りそうですねー。って感じ。しかも、ちゃんとお互いのシナジーが出るように、隣を塗りつぶしながら、面積が大きくなっていく。
早速、一つの取り組みが決定して動き出しました。
なんとも、嬉しい一方、ここからは僕のエゴがちゃんと反応していて、彼らが清々しいスピード感で走っていることに、危機感を感じたのは事実です。
僕たちは今の状況を早く打破しないといけない。
それはさておき、彼らともう一つ話をしたのは、こうして「防災」に変化をもたらす人たちで集まり、白地図を塗る作業をしましょう、と言うこと。
僕らも塗れるピースをもっと持たなくちゃだな。
いつかこの取り組みがカラフルな地図となって、見せることができることを約束します。
さて、本日はこの辺で。
最後まで読んでくれてありがとう。
また明日。
防災をライフスタイルに。