
第12回『“痩せている”の基準に納得していない?』
読者の皆さん、こんにちは。
私、健康運動指導士として、健康維持・増進の為の生活習慣・運動をご提案していますMark(マーク)こと、坂口まさしです。
初めてお読みいただく方は、こちらからどうぞ!!
☛今後の予定(予告なく変更する場合があります)☚
5/27(有料) 健康なまま痩せるコツ その1
6/03 マイナス5キロの行く末
6/10(有料) 痩せたい人にモニターになってもらいました(その2)
6/17 なぜ痩せる為に運動が必要なのか?
~痩せ願望はどこから来るのか?~
単刀直入にお聞きすれば・・・
「.痩せると見た目が良くなるからですか?」
男女を問わず、個々に考えは違いますが、大きくずれていないとすれば、“痩せている”という基準は、十人十色という事になります。
そこで、一つの基準が必要になるのですが、何か思い浮かびますか?
☛標準体重です。
略して、BMI(体格指数) ですが、ちょっとご存じの方なら???となったかもしれません。
これは、身長と体重のバランスから肥満度を分類していますが、以下にその基準を示します(日本肥満学会より)。
18.5未満⇒低体重
18.5以上25未満⇒普通体重
☛25以上30未満⇒ 肥満(1度)
30以上35未満⇒ 肥満(2度)
35以上40未満⇒ 肥満(3度)
40以上⇒肥満(4度)
ではここで、ご自身のBMI(体格指数)と標準体重を計算してみましょう!!
※以下の数字は私マークのものです
1.自分自身のBMIの求め方
体重(65㎏) ÷ 身長(1.74m)の2乗(3.03) = 21.5
2.自分自身の標準体重の求め方
身長(1.74m)の2乗(3.03) × 22 = 66.6㎏
いかがでしたか?
私を例に出して恐縮ですが、ほぼ「ど標準」です。
ここで大事なのは、指数が25以上の場合ですね。私でもう一度計算しますが、上記の2.の式に当てはめるとこうなります。
身長(1.74m)の2乗(3.03) × 25(22) = 75.8㎏(66.6㎏)
現在の私の体重(65㎏)からあと10㎏ほど増えると、肥満の仲間入りという訳です。
寛容な言い方をすれば、あと10㎏は太れると・・・
大事な事は、この指数はどういう基準で出来ているのか?ということです。
それは「生活習慣病のリスク」 です。
ちなみに、この指数が18.5以下になると低体重、つまり「痩せすぎ」になるのですが、そちらを考えたことはありますか?
☛太りすぎだけでなく、痩せすぎも健康を大きく害しますね。
私もあと、9㎏減量すると、健康度(生活習慣病リスク)が問われます。
ということは、私の場合の普通体重は・・・
56.05㎏ ~ 75.8㎏
この範囲、なんと!! 19.75㎏もあります
→ということは、そのど真ん中の私の普通体重範囲は・・・
プラス10㎏から
マイナス9㎏まで。
ちなみに人生において、私の体重の増減幅は、58㎏~73㎏までです。
皆さんは、如何でしょうか?
かなり増減幅にゆとりがありますね笑
つまり・・・
これくらいのゆとり幅があるのです。
少し心にゆとりが出来ましたか?
以上です。