![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154123061/rectangle_large_type_2_361504c5cd1eb09ca51f363fb1d16137.png?width=1200)
DAISOさん、いつもお世話になってます!
当ブログへ訪問していただきありがとうございます。
福岡県で理学療法士をしてますkenkenです*
日々のちょっとした疑問や曖昧なことに、"しっかりと向き合い"皆さんにとって有益な情報発信ができるようにお役にたてればと思います。
本日は、特にテーマを決めずに、ラフなスタイルでブログ記事を書いていきたいと思います!
はじめに
あっ、そういえば
昨日、久しぶりにDAISOに行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154123124/picture_pc_f43060e2f8f1000ef0b4792164ef199e.png?width=1200)
ゆっくり見る時間があったので、なんとなく隅々まで見て、なんとなく用もないのに商品を手にとって試してみました🤲
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154123318/picture_pc_09d75f0941c776796c1bc95d39d90b6b.png)
今のトレンドは、やっぱりハロウィングッズが豊富で、季節感があって良い感じ🎃
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154123405/picture_pc_10452b300d8b8512b3012cca5697735c.png?width=1200)
🔲 DAISO おすすめ商品ランキングTOP5位
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154123544/picture_pc_74b37abf4066038a82f54f3c2aa81c3c.png?width=1200)
やっぱり、通年のグッズの人気商品は、安定の生活雑貨、特に収納系や掃除系の需要は強いですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154125830/picture_pc_6323e566d8ee901bab1e508e62ea6737.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154125895/picture_pc_e87e67f8bdf2ace40afc1a3c7ba51936.png?width=1200)
🔲 私がDAISOに行く理由
だいたいDAISOに行くときは、患者さんの生活をイメージして、
「これだったら片手で使いやすいかな」
「これとこれを組み合わせたら、うまくいきそうだ」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154123623/picture_pc_f87dc03378450ebe430e8675f7fb8044.png)
など、振り返ってみると、
自分のことそっちのけで時間やお金を使うことが多い印象です⚠️😭
そして、自分で試してみないと気が済まない性格(知らないことはあまりオススメしにくい)なので、実費で購入してお金が気づいたら減っていることが多い気が、、、😱
そんなこんなで、商品4点をまとめて購入📦
またやってしまった、、衝動買い、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154123767/picture_pc_ed187987d6c26bb4c0416b260e6775ee.jpg?width=1200)
一応、ムダな買い物ではなかったことを弁解していきますね。
🔲 衝動買いをしたリハビリグッズ4点
①ボディローラー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154123994/picture_pc_b838569dfd52bfd0edf6ab386e09910c.jpg?width=1200)
うちには、ストレッチポールや筋膜リリース用のフォームローラーもありますが、よりコンパクトなものを探してやっと見つけました!
※用途はこんな感じです
(さっそく当日からトライしてます!大満足)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124028/picture_pc_7c82b047656ad1e5b2c0b982d0043447.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124040/picture_pc_9266c1b8fa85ca57885f6449567cf10f.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124050/picture_pc_b6ec2b7b31f92e74b8576c86f161bfe4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124064/picture_pc_a63bf635cbc02ec3df1e4f25a2b70bea.png)
②リフレッシュボール(テトラ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124092/picture_pc_adb0bfa1257ae143638f121035598e09.jpg?width=1200)
これは「手のにぎにぎ」ですね。
手をよく使う方、力仕事の方など、手の内在筋を酷使する人は肩こりもセットでなりますよね。
肩をほぐすことも大事なのでのが、手の内在筋(特に母指球筋)をほぐすのも効果的です!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124120/picture_pc_e95b7440a3284a3a4d64bbeef02f14f3.png?width=1200)
片手でしていると手が疲れてくるので両手で転がすようにするとちょうど良い感じです。
片手でしにくい場合は、テーブルの上や非麻痺側の手を使って出来るだけ「楽な」状態でほぐすようにするとベターです。
③リフレッシュボール(イボイボ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124857/picture_pc_e4a15350359dbc87a21d6097434f8733.jpg?width=1200)
「手足の感覚入力用」のボールです。
足裏の足底腱膜をゆるめたり、床面に対して垂直に踏み続けることも意識すると、その後の立ち上がりや歩きの際にも足の安定感がアップしやすいです👣
④歩行サポートインソール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124912/picture_pc_10a5c9b6e3222d436766db32b8ec9708.jpg?width=1200)
最後に。
感動しました。。
私は機能性と費用対効果などを気にして、本当に高いものを買う時は、めちゃくちゃ吟味します(たぶん、ケチです👀)
歩くときに、リハビリを受けたことがある方なら「あるある」なことですが、
よく「踵をつくように意識しましょう!」と言われることがあるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154124982/picture_pc_7ab8afeb558cb08b2d6e6d052182bd05.png?width=1200)
詳細については割愛しますが、
人間の歩行というのは、足が地面に接地した時に、踵の骨で前に転がったり、くるぶしや足指の関節部分が振り子の支点となり、重心が前にスムーズに移動していきます。
要は、「踵がぶれないようにすること」で、円滑な体重移動が可能となり歩きやすさや蹴り出しがスムーズになりやすいということです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154125106/picture_pc_d457595971b62b889d5939e6bbc3377b.jpg?width=1200)
写真が汚いクツで恐縮です。
さっそく挿入してみると、ちょっと馴染んでないのと、見た目は少しオダサですが、
踵の安定感と足内側アーチへの接触感は良好で、夕方散歩したときもズレがなく30分程度は気になるところはなかったです😊(個人差があると思いますので、あくまで参考程度に流してください)
DAISOさんはほかにもエクササイズのグッズが充実してますので、みなさんも興味がある方は参考にされてください!(以下参照)
jp.daisonet.com
おわりに
個人的には、ほかにもカインズ、ニトリなどもよく活用してます。
ブログテーマに迷走したときには、この足を運んで物色してみたいと思います!
以上、本日は「DAISOさん ありがとう」の謎のテーマでまとめてみました。
皆さんの日常生活に少しでもお役にたてたら光栄です🦥🍃
最後までご覧になっていただき、ありがとうございます^ ^