
Photo by
mericanadesico
Webサーバーも構築できないエンジニア
若干煽り気味のタイトルですが
いるんですね。
それも難解なGo言語で組まれたものやクラウドサーバーでなく、LAMP環境構築のやりかたもわからないエンジニアが。
ちょっと前にFizzBuzzも書けないエンジニアの話をした覚えがありますが、それよりはマシだけど、それでもちょっと勉強不足でしょう、という感じはしますね。
Linuxの基礎的な使い方は、ITエンジニアなら是非覚えておきたい技術です。
それもLPIC101とか102とか資格の話ではなく現場レベルで使える程度に。
Macをもっている方は、ターミナルがその役割を果たすし、WindowsでもTera TermやPuttyで仮想サーバーにSSH接続できるし、Progateをやっている暇があるならそっちに力を入れて欲しいと思います、駆け出しエンジニアの皆さんには。
何も最新の技術が優れていると言いたいわけではありません。
むしろ枯れた技術の水平思考のように、古い技術や既にある手法で物事の解決や新しい生産物を生み出すということをお勧めしたいのです。
私ですか?
金欠でまたサーバーが止まりましたよ。。。
財布の中身枯らしてどないすんねん。
私の頭が一番枯れてるわ。。。