家で里山を再現するのが里庭9 「庭木のお手入れは植物たちとの会話の第一歩です。ポイントを覚えて里庭ライフを楽しんでください」
公園のような広大な敷地で樹木を育てるのであればご自由気ままにどうぞともなりますが、個人のお庭ではそのようなわけにもいきません。里庭は狭いながらもみんなで楽しくのびのびと生きてこう〜がもっとうの暮らしと共存の庭で〜す。
植木のご紹介
私どもの里庭の一部を紹介しましょう。幅2メートル長さ6メートルの長方形の土地です。
広くないこの中にアルプス乙女(美味しいリンゴです)。どんぐりの実が沢山実るコナラ。ハッサク(美味しい実が収穫できます)やジャンボレモン(見事なレモンです)、ハナユズ(本ユズよりも使い勝手が良いので大好きです)。ショーナンゴールド(見た目はちょっとですがめっちゃ美味しいです)も一緒です。マイヤーレモン(ケーキのようなレモンです)、キンカン(毎年8キロ態度収穫しています)、モモ(毎年20個程度収穫しています)、ブルーベリー(毎年1キロ程度収穫です)、カキ(甘柿です)も仲良しに暮らし。ジュンベリー(見事に実がつきます)、ヒメレモン(キンカンのようなレモンで、加工したものはビタミン豊富なケーキのようです)、ベニバナトチノキ(気品あふれる素敵な花です)などの樹木が元気に過ごしています。敷地内には他にも多くの植物が共存しています。
この章では前述した樹木の管理のポイントを紹介したいと思います。文章と写真だけではなかなかご理解しずらいかもしれませんが、「こうすればこうなるんだ」との植物の変化が感じ取れればきっと今後のご参考になると思います。
里庭づくりや全体管理などをさらに詳しく知りたい方はかのこ環境大学の果樹講座の受講がよろしいと思います。
つづく