マガジンのカバー画像

TouchDesigner

5
「ビジュアルクリエイターのためのTOUCHDESIGNERバイブル」では誌面の都合上、触れられなかったテーマについてまとめていきます。
運営しているクリエイター

#tutorial

差分抽出によるパーティクル表現

今回は、フレームの差分部分からパーティクルを表示する表現の作り方について紹介したいと思います。 toeファイルは以下よりダウンロードしてください。 https://github.com/twistcube/touchdesigner/blob/master/color_particle.toe ポイントは以下の2点です。 (1) TouchDesignerでフレーム間の差分を取る方法 (2) 差分部分の領域と同じ形になるようなSOPを作る (2) のSOPさえ出来て

TouchDesignerでクロマキー処理をする

最近、配信イベントが増えたことに伴い、クロマキー処理をされている方が多いのではないでしょうか? この記事では、TouchDesignerでクロマキー処理をする方法について書きたいと思います。 TouchDesignerでクロマキーを抜く場合、2つの方法があります。 (1) Chroma Key TOPで自分で処理を書く (2) PaletteにあるchromaKeyを使う 先日、(2)を試したところ、人が入れ替わったり、照明が甘いとどうもうまく抜けない。そこで、(1)

MacでVideo Device Inが動かない方の対処方法

先日、100名を超える皆さんに向けて、計8回のTouchDesignerの講師をする機会をいただいたのですが、Macで参加している方の結構多くの方に「Video Device In TOPが動かない」という現象が見られました。 検索してみると、たしかにネット上でも同じ問題が出ている人はいるものの、TouchDesigner開発元のDerivative側で再現できていない状況のよう。これはしばらく解決まで時間がかかりそう。 そこで、Video Device In TOP以外