
前にいる選手にパスを通すときに気を付けると喜ばれること!
今日は「自分より前の選手にパスを送るとき」というテーマでお話させていただきます。
僕はフォワードやトップ下といった「前のポジション」でプレーすることが多いので、後ろからパスが来ることがほとんどです。その時に「受けやすいパス」と「受けにくいパス」があります。これまでずっとディフェンスよりのポジションしかやってこなかった選手にはわからないことだと思うので、今日は「前にいる選手にパスを送るときに気を付けると喜ばれること」を紹介したいと思います。
フォワードやトップ下など、前のポジションでプレーしている選手は、基本的に自分たちが守るゴールの方向を向いた状態でパスを受けます。これは、相手が上手くなればなるほど、相手が強くなればなるほど、プレスやマークが激しくなるので仕方のないことです。
相手を背負った状態でもボールを受けてトラップやドリブルで相手をはがすことができれば良いですが、それはとても難しいです。何より、無理をしてボールを奪われることが一番良くないプレーです。ボールを受けたら近くの人にボールを預ける方がチームとして上手く行くことが多いです。バックパスというのは、パスを受ける選手が自分たちが攻めるゴール方向を向いてプレーできます。前を向いた状態でボールを受けることができれば、ボールを受けた選手の能力を最大限に発揮できます。プレーの選択肢も広がります。フォワードからのバックパスは、チームにとって利点が多いです。
今日のテーマでもあります「前にいる選手にパスを送るときに気を付けると喜ばれること」の1つ目は、何よりもまず「パスを送った先の味方が、孤立しないか」を確認してパスをすることです。孤立してしまうところにパスを送って、チームに良いことはありません。孤立した状態では、攻撃が上手くいく可能性は低いです。そこでボールを奪われたときに、すぐにボールを奪い返しに行くことができず、守備が遅れてしまいます。
まずは、ボールを送る先の味方をフォローできる選手がいるかどうかを見て「パスを受けた選手が孤立しないのであればパスを送る」ということを覚えておいてください。
ただし、いくつか例外があります。「質的優位性」を保てる選手が孤立している場合に限っては、そこにパスを送るべきです。圧倒的な個人技があり、膨大なスペースを使ってスピードに乗ったドリブルができる選手は、例え1人でもチャンスを創れる可能性があります。孤立した状態=周りにスペースがあるので、かなりのチャンスです。
スペインでは「パスを出したら、責任をもって味方がパスを出せるパスコースを作りに行け!」という言葉あります。これは「味方を孤立させるな」ということです。少なくともパスを出した選手は、パスを出して終わりではありません。出した先の味方が次のパスコースに困らないように「近くへ走ってパスコースを作れ!」という意味です。よく日本では、サイドチェンジした先で孤立してしまう場面を見ます。ボールを奪われた選手だけが悪いのではなく、孤立するようなところにパスを出す選手も悪いとされるのがスペインです。
話をまとめると、「周りに味方がいないからパス出さない!」「孤立するからやめとこう!」「フォローしに行くには距離が遠いからパスは出さない」は基本ですが、決めつけるのは良くありません。チャンスになるのであれば、そこにパスを送り全力でフォローしに行くのが正しいです。
「前にいる選手にパスを送るときに気を付けると喜ばれること」の2つ目は、パスを受ける選手の状態を見て、相手が真後ろにいるのであればパスを足元に出さず、スペースがある方、もしくは近くの味方がいる方向に少しだけずらしてパスを送る!」ことです。
スローインでも同じ事が言えます。マークされている状態で足元にパスが来ると、無条件で相手を背負わなければなりません。背負ってフィジカル勝負はまだ我慢できますが、時には相手ディフェンダーによるファール覚悟の激しいタックルを食らいます。トラップ際を狙われて、足を削られることもあります。相手が真後ろにいる選手の足元にパスを出すのはNGです。この場合、少しパスをずらして「相手をはがした位置」にパスを送ってあげると喜ばれます。パスが速すぎたり、ズレすぎるとパスミスになってしまうので、スペースにボールを「置く」イメージで出してみてください。
「前にいる選手にパスを送るときに気を付けると喜ばれること」の3つ目です。最後はとても大切なことです。
前にいる選手にパスを送っているということは、パスを受け取る選手は自分たちが守るゴール方向を向いてパスを受けます。この時に、ターンしたり、トラップで相手をはずそうとしたりするのは危険です。ボールを奪われるリスクが高いからです。パスを受ける側は「近くにいる味方にダイレクトでバックパスを送れる状態」ができていれば、安心してパスを受けられます。距離が遠くなりすぎると、バックパスがカットされてしまいます。また、距離が遠くなるとコントロールが難しくなります。前にいる選手が後ろ向きでボールを受けるときは、その選手の近くに行くと安心されます。
パスを送った選手は、パスを受ける選手からのパスコースを作りましょう。遠すぎてはいけません。正面でバックパスを受けるのではなく、ななめの位置に立って、バックパスを受けると角度を作れます。これは時と場合によるので絶対ではありませんが、斜めの位置に立つことで、自分もバックパスを受けた後に、前を向いてプレーしやすくなっるのです。斜めの位置でボールを受けると、バックパスを送った側の「前にいる選手」は、自然と視野をゴール方向にうつしやすくなります。前にいる選手にパスを送った後は、適切な距離まで近づいてバックパスを受けることを覚えておいてください。
今日の話をまとめると、「①パスを送った先の味方が孤立しないか」を確認します。孤立しても大丈夫な選手(つまり質的優位性を保てる選手)であれば、パスを出します。孤立してはいけない選手であっても、そこにボールを送ればチャンスになるときがあります。この場合、パスを出してからすぐフォローに行くのが正解です。スペインの言葉「パスを出したら、責任をもってその味方がパスを出せるパスコースを作りに行け!」を覚えておいてください。
次に、パスを受ける選手の状態を見て、相手が真後ろにいるのであれば、パスを足元に出しません。スペースや味方がいる方向に少しだけパスをずらしましょう。
最後に、前にいる選手にパスを送った後は、適切な距離まで近づいて「斜めの位置」でバックパスを受けましょう。
この3つをするだけで、チームに必要不可欠な選手になることができます。ぜひ試してみてください。今日は「前にいる選手にパスを送るとき」というテーマでお話させていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
『音声配信』
(ラジオ・ポッドキャスト)でサッカーを聞くことができます。
「サッカーIQを高くしたい」「これからサッカーを始めようと思う」「感覚的にではなく、サッカーを論理的に理解したい」「通勤通学の合間にサッカーを勉強したい」「もっとサッカーが上手くなりたい」といった人におすすめのラジオ、ポッドキャストです。スペインバルセロナにあるアカデミーやアルゼンチンのクラブでプレーして学んだことを、海外サッカー経験者から直接お届け致します。
音声配信:『VORAZ FUTBOL CLUB』 Anchor/Spotify