HiManagerを活用し、チーム力を高める人事制度の設計・運用を実現。【株式会社日宣様】
「ユニークなコミュニケーションサービスの提供によってお客様の経営に貢献すること」を掲げ、マーケティングや広告に関する様々なソリューションを提供されている株式会社日宣様。
会社としてのチーム力を高めていくために人事制度を変革させていった日宣様における、「組織の変革」・「HiManagerの貢献」についてインタビューさせて頂きました。
【背景・当時の課題:社員のエンゲージメントを高めチーム力向上へ】
-コンサルティングサービスをご利用いただく前(人事制度改定において)にどのような課題がありましたか?
コンサルティングをお願いする時点では、上場から数年が経ち、会社全体として業績が踊り場に差し掛かっていたため、更に成長していく上でのきっかけが必要と考えていました。
また、ビジネス環境も目まぐるしく変わるなか、組織や事業戦略もアップデートを重ねる過程で、残念ながら一部のメンバーが会社を離れていく状態がありました。
そのような背景があって、会社へのエンゲージメントを高め、会社としてのチーム力を高めていくことが課題だと感じていました。
一方で、一部のチームではOKRの導入を行っていたことで、ムーンショットな目標を素直に掲げることや、チャレンジすることが称賛されるような良いチーム作りができていました。
そんな社内事例に可能性を感じて、会社全体でもOKRを活用した人事制度を導入し、共感できるビジョンや目指す姿を共有しながらムーンショットな目標を立て、成果を高めていけるようにしたいと考えました。
株式会社日宣 専務取締役 本間 祐史様
【コンサルティングサービスについて:エンゲージメント向上に寄与する新しい人事制度のノウハウが強み】
-人事制度のコンサルティングを行う上で何故弊社をお選び頂けましたか?また、弊社にどのような期待がありましたか?
人事コンサルティング会社は多くありますが、新しい組織文化を根付かせるためには次の世代の社員がエンゲージメント高く働けるようになることがひとつのドライバーになると思っていて、若い世代のコンサルタントから新しいインプットが欲しいと考えていました。
多くのコンサルティングファームでは従来型の制度は得意な印象ですが、我々が求める方向性とは異なると思い、スタートアップ企業への支援経験もあり最新のエンゲージメント理論にも詳しいハイマネージャーさんにお願いをしました。
実際に頂いたご提案も、まさに思い描いていたイメージ通りでした。
また、ご提案頂いた際の印象から、単に外からツールの運用支援だけするのではなく、日宣の社員と同じぐらい入り込んで総合的にご支援頂けるイメージが持てたことも大きな理由の一つです。
実際、正式な契約の前にエンゲージメントサーベイの相談をさせて頂いた時に、情報収集の段階で多くの事例や情報を提供頂けていたこともあり、お願いする上での安心感が持てました。
株式会社日宣 ピープルサクセス部 久田 伸 様
-実際に弊社コンサルティングを受けて、どのような効果・良さを感じていますか?
1つ目に、提供して頂けるインプットの量が圧倒的に多く、かつその引き出しが新しいことです。
古くからあるコンサルティング会社だと、過去の事例については多く共有頂けるのですが、我々が検討していたのは国内では事例は少ない新しい人事制度です。
その中で、日本では馴染みがないもののグローバルで潮流となっている手法やスタートアップでの先進事例などを共有頂けたことがすごく良かったです。
2つ目に、人事制度を検討していく上での議論やプロジェクト管理をリードしていただけたことです。
例えば検討を進めていく中でも、「当初の目的に照らし合わせるとこちらの制度の方が良い」といった形で検討の方向性がズレそうになった際に軌道修正して頂くことができました。
また、プロジェクトを進めていく上で、議論の長さもうまくコントロール頂きながら、期間内に完結していただけた点も頼もしかったです。
-弊社のコンサルタントの印象はいかがでしょうか?
弊社は森さん・五十嵐さんの2名にご担当頂いたのですが、お二人ともとても良かったです。
森さんが様々な意見をうまくまとめながらバランスを保ちつつ、五十嵐さんが客観的に不足している点を指摘くださっていたと感じます。
外部の目線で考えると全体最適だけを意識してしまう事もあると思うのですが、お二人が役割を分担して頂いたことで、全体のコントロールを行いながら外せない細かい論点もうまく検討頂けたのが印象的でした。
【Himanager選定理由:新人事制度の運用がオールインワンで実現可能&サポートへの安心感】
-前段の課題対応や新人事制度に取り組む上で、なぜツールとしてHiManagerを選定頂けましたか?
人事制度は運用が肝となる中で、設計時のことを理解していながら運用はツールで一気通貫で支援頂けることに魅力を感じたからです。
ツールの機能としては、OKR・1on1はもちろん、エンゲージメントサーベイも含まれており、実践の結果がサーベイとして効果測定できることも良いと思っています。
また、大前提として、前述の通り人事制度設計のコンサルティングで手厚くサポートして頂いた安心感から、運用もサポートして頂きたいと思ったことも大きな理由です。
株式会社日宣 ピープルサクセス部 明比 健治様
【導入効果:新人事制度及びビジョン・目指す姿の浸透を促進】
-HiManagerを導入頂く上でどのような期待がありましたか?
人事制度設計は策定するだけでは意味がなく、運用がきちんと回らないとその制度に魂がこもらないと思っています。
その上で、アップデート機能による週次の目標進捗の更新、その内容を踏まえた1on1の実施、それを踏まえた評価の実施など、我々が想定していたOKR・1on1・評価の仕組みを上手く回すことに期待をしていました。
株式会社日宣 ピープルサクセス部 三上 千沙様
-HiManagerを導入してから、どのような効果を感じていますか?
人事制度を改定したばかりのため、運用はこれから更に良くしていくフェーズではありますが、当初期待していたOKR・1on1・評価の仕組みがツールで回せていることが良かったと思っています。
特にアップデート機能などはOKRの進捗更新・1on1での事前情報の収集に活用でき、OKRセッション(チェックイン・ウィンセッション)を実施する上でも役立っています。
アップデートサーベイ画面イメージ
OKRツリー機能も当初考えていた、ビジョンや目指す姿の浸透をしていく上で効果的だと感じています。
ツリーにより各自の状況が可視化されるので、メッセージが伝わりやすくなったり各自の状況理解がしやすくなりました。
OKRツリーイメージ
また、全体としては、ツールを一緒に導入できたことで、人事制度変更のハレーションも軽減されたと思います。
新しい制度を導入する際に、全く型がない状態で導入すると意図が伝わりづらかったり浸透が難しくなるのですが、型に則ることができて効果的だと感じました。
-導入時のワークショップ等で良かった点などがあればお聞かせください。
そもそもOKR・1on1などの新しい考え方を導入していく上で、ノウハウがない状況だったので、ワークショップにより体系的なインプットの場を支援頂けたのはよかったです。
特に1on1においては、世の中的にも注目されている一方で、実際にどのように実施していくのが効果的かは見えない部分もありました。
その中で、上司のコーチ役としての役割や必要なスキル、部下のメンティーとしての心構え等、1on1を実施する上での前提が全員にインプットできたのは良かったです。
そのほかにワークショップを行ったことで制度が変わっていく意識が社員のなかに芽生えたと思います。
1on1研修イメージ
【運用・カスタマーサクセスについて:伴走型のサポートや高頻度のアップデートが魅力】
-HiManagerをどのように社内に浸透させていきましたか?
工数・効果のバランスはとても意識していて、効果があっても工数負荷が高いと現場で運用されなくなってしまうと思って運用しています。
例えば、OKRの運用において一般的にはチェックイン・ウィンセッション2つの会議体を行いますが、日宣においては1つのセッションにまとめて運用するようにしたなど、うまく効果を保ちながら運用の工数を軽減しています。
また、目的意識もとても重要視していて、なぜ人事制度を変えたいのか・ツールを導入するのかという前提を丁寧に何度も伝えることを意識しました。
実際に我々が意図していた説明が伝わりきらない事もあると思い、現場の感想や意見を伺うようにしています。
一方で、弊社もまだまだこれから定着させていくフェーズのため、これからも課題を適切に把握しながら浸透に努めていきたいと考えています。
-運用を進める上や貴社の課題を解決していく上で、ハイマネージャーのサポートとして助かったこと・効果を感じたことはありますか?
1つ目に、運用を進めていく中での課題や不明点がでた際のレスポンスの速さが助かっています。
常にタイムリーに対応頂けるので、こちらが運用を進めていく上でスムーズに取り組むことができると思っています。
2つ目に、伴走しながらサポート頂けることです。
定例ベースで進めて頂いており、利用の促進や制度を導入する上での課題について適宜議論・相談ができているのが心強いと感じています。
最後に、ツールとしてのアップデートの速さも良いと思っています。
様々な顧客のフィードバックを踏まえてアップデートを頂いているため、使いづらいなと感じていた点もすぐに改修されていたり毎月色々な機能が追加されているのがとても良いと思います。
【最後に】
-ハイマネージャーの魅力は何ですか?また、ハイマネージャーをどのような会社に薦めたいですか?
顧客の成功を本当に思ってくれる点が一番の魅力だと思います。
人事制度の深い知識やプロジェクトの進め方、さらにその運用をサポートできるツールを持っていて、顧客の課題解決を一番に考えて頂けます。
また、HR領域は特化したツールが多いですが、総合的に対応できるツールは少ないため、組織全体の変革ができることも魅力的だと思います。
人事制度だけを変えたいというよりは、組織やチームを変えたいと思っていて、さらにその課題に対してやりきる気概がある会社さんにおすすめしたいですね。
特にOKR・1on1に取り組まれる場合には、毎週向き合うことが多い中で、ハイマネージャーさんは真摯に支援して頂けるので、相乗効果が生まれると思います。
・・・
ハイマネージャー
OKRや1on1、フィードバック、人事評価などハイブリッドワークのマネジメントに必要な機能が全て揃ったピープルマネジメント・プラットフォーム「HiManager」の提供、及びマネジメント・人事評価に関するコンサルティングを行っています。
OKRの理解を深めたい方はこちら
OKRの概念的理解から具体的な事例までを網羅した全35ページのパーフェクトブックです。以下のリンクからダウンロードください!
1on1の理解を深めたい方はこちら
1on1の概念的理解から具体的な事例までを網羅した全31ページのパーフェクトブックです。以下のリンクからダウンロードください!