![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121040914/rectangle_large_type_2_46ebeada4c874ee39f10a9922f13e065.jpeg?width=1200)
【子育て】長男、今年イチの泣きから考えたこと
こんにちは、1年間の育休を取っているパパです👨
長男2歳10か月、次男11か月を妻と一緒に育てています👪
次男は少し立ち始めました👏
けど、立つのはあまり早くなくてよいって聞きませんか?
ハイハイの期間が長い方が肩まわりの可動域が広がるみたいですね🧐
さて、今回も長男のお話です👦
*
先週の日曜日、妻と長男がお出かけしました🚗
妻の友人家族と一緒に遊びに。
ボーネルンドでみんな楽しく遊んでいたようです。
ボーネルンド素敵ですよね。僕も大ファンです。
スタッフさんもプロ👍
子どもの好奇心を刺激するようなことをやってくれます✨
例えば、ブロックで大きいロボットを作ってくれる、とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1699330833259-bRsBEW8PCI.jpg?width=1200)
長男の表情は分からないけれど、笑顔なのか、はたまた驚いているのか、後ろ姿から想像できます🤩
さて、このロボット、この後どうなるかと言うと、
当然ながら他の利用者の子どもたちに壊されます😂
壊すのも楽しみの一つ😆
ですが、長男くんはここで今年イチの号泣。
そんなに泣く!?というくらいで、一緒に遊んでいた家族も気を遣ってあやしてくれたみたい😭
でも結局気持ちを立て直すことができず、利用時間の7割は大泣きだったそう。
せっかくのボーネルンド、もったいないー💦
いやいや長男くん、壊すことも遊びの一つなんだから😓
周りのお友達は悪くありません🖐️
ママも大変だったね。お疲れさまでした。お友達もどうもありがとう。
**
この「こだわりの強さ」が長男くんの特徴🤔
でも気持ちはすごくよく分かるんです。
この大きなロボットを見て、すごく心が動かされたんだ
想像がふくらんだんだ
もっとじっくり見ていたかったんだ
ロボットの世界に浸りたかったんだ
感動とか想像ってとても素敵なことで、僕は、長男のよさとしてこれからも残っていってほしいと願っています。
***
最近少しずつ分かってきたのですが、
「気持ちを分かってもらえる」ということが、子どもの発達にとってとても重要なようです。
特に、親から理解してもらえることが。
今回は長男の気持ちを理解できましたが、できないときもたくさん出てくるのでしょうね🤔
今日は、「相手の気持ちを理解する」ことに努めようと思った、という記事でした🙂
お読みいただき、どうもありがとうございました🙇
おしまい