見出し画像

【貧血気味・トレーニー必見!】停滞期の原因も貧血と関係しているかも!?貧血の理解を深めよう!

皆さんこんにちは!!
長いこと横になっていて立ち上がったらふらっとした、座って立つ瞬間にいつもふらつく、酸欠になりやすい。。。等のお悩み感じた事ございませんか??

女性に多い悩み!という印象の方が多いと思いますが、筋トレを激しく行うトレーニーもなりやすいので、男性でも他人事だと思わず、しっかり理解していきましょう!

その悩み、良くなったらなぁって思う事も同時にありませんか??

それもしかしたら鉄や亜鉛、ビタミンB12等が足りていないかもしれません!でも無闇に鉄分や葉酸を摂取すれば良いわけでもありません。何故、それらが不足すると貧血になるのか、貧血の種類はどういったものがあるのか、貧血を解決すればどんなメリットがあるのか、どのくらい何を摂取すれば解決するのか等、気になる部分が沢山あると思います!

また、ダイエット頑張っているのに停滞期だなぁと感じる方や激しいトレーニングをして最近疲れが取れない等感じる方はこの記事を最後まで読んでいただいたら何か解決策がみつかるかもしれません!

今回は貧血の種類や貧血を改善する事のメリットをお伝えしていきます!次回の記事で解決方法をお伝えしていきますので、フォロー宜しくお願い致します🙇

それではみていきマッスル💪

【そもそも貧血とは】


貧血とは
各細胞に酸素を送り届けてくれるヘモグロビンの量が低下してしまう事で、身体の中が酸素不足=酸欠状態になってしまう症状の事です。

一言に貧血と言っても貧血の種類によって身体に及ぼす影響が違ってきます。

貧血は下記5つの状態に分けられます。

①鉄欠乏性貧血

体内の鉄分が不足して起こる症状です。

過度なダイエットや鉄の吸収を阻害してしまうようなもの(コーヒーやインスタント食品等)を摂取していると鉄欠乏性貧血を引き起こします。

様々な貧血の種類がある中でも鉄欠乏性貧血が最も頻度が高い症状です。

鉄欠乏性貧血は下記のような症状が出ます。
・息切れ
・倦怠感や疲労感
・心拍数が増える事による動機
・味覚障害
・集中力ややる気の低下

体内に貯蔵されている鉄(フェリチン)が低い或いは枯渇している状態ではサプリメントや食事を改善したとしても、改善は難しいとされています。

また、ヘモグロビンが正常になるまで1ヶ月半〜2ヶ月程、かかってしまう為、継続して食事やサプリメントを摂取する必要がある事を覚えておきましょう!!

②巨赤芽球(きょせきがきゅう)性貧血

ビタミンB12や葉酸が不足している事が原因で起こる貧血の事を指します。これが不足してしまうと、体内で新しく血液を作る事が出来なくなります。

ビタミンB12や葉酸の不足以外で、過度なダイエットや菜食主義、偏食やアルコール依存等で引き起こされる事もあるので、生活習慣もとても大切になってきます!

当時は治療法が無かった事から、別名「悪性貧血」とも呼ばれています。胃液の分泌が悪いとビタミンB12や葉酸の吸収が阻害されてしまいますので、胃を切除されたり先天性の異常がある方は特に注意が必要です。

巨赤芽球性貧血は下記のような症状が出ます。
・動機や息切れ
・手足の痺れ
・倦怠感や疲労感
・食欲不振
・思考力の低下や神経症状
・筋肉低下

妊娠中の方は不足しやすいので、食事やサプリメントの意識を積極的に行っていくのが良いです。

③腎性貧血

腎臓の機能が低下する事によって起こる貧血のことを指します。赤血球の働きを促進してくれる「エリスロポエチン」というホルモンがあります。そのホルモンは健康的な腎臓があって初めて促進されます。つまり、腎臓の機能が低下していると、エリスロポエチンの分泌が弱まり、赤血球が足りなくなってしまいます。

これは薬の投与や腎臓機能がこれ以上悪くならないようにしていく対策が必要となります。腎臓は機能が失われてしまうと、殆ど回復する事がない臓器なので、この記事をご覧になられた方は今日から食生活を意識していただいた方が良いです!

腎性貧血は下記のような症状が出ます。
・胸の痛み
・動機や息切れ
・睡眠障害
・集中力の低下
・めまい
・疲れやすい

腎機能を悪くしない為に、下記のような意識をされてみてください!また別の記事で詳しく腎臓のことをお伝えしていきますので、今回はざっくりと箇条書きで記載していきます。

・塩分の高い食べ物や飲み物は控える
・生活習慣の見直し(肥満の解消等)
・血圧を下げる努力
・栄養バランスが整った食事
・睡眠をしっかりとる。

血圧を下げる為に役立つ情報は下記に記載しておりますので、まだご覧になられていない方は是非!

腎臓はしっかり労りましょう!!

④溶血性貧血

赤血球が病気等で破壊されてしまう事によって起こる貧血の事を指します。赤血球の寿命は約120日ですが、激しいスポーツや病気等で若い赤血球が壊れる事があります。

赤血球は「膜」で包まれているのですが、その「膜」が壊れて、ヘモグロビンの成分が血管内に流れ出す事を”溶血”と呼ぶ為、溶血性貧血なのです。

溶血性貧血は下記のような症状が出ます。
・尿が褐色になってしまう
・ハプトグロビンの値が低下
※ハプトグロビンとは肝臓で合成される蛋白質の事で、鉄の喪失を防いでくれます。
・肌や白目が黄色っぽくなる

自身の身体に備わっている免疫系が間違えて自分の赤血球を攻撃したり、極度な温度変化等の環境的な要因で、溶血性貧血になる場合もあります。

比較的稀になる疾患で、国の指定難病の1つに分類されています。

⑤再生不良性貧血

血液中の赤血球や白血球、血小板の全てが減少する症状です。血小板が少なくなると肌に青あざができやすくなったり、歯ぐきや鼻から出血する等の症状が現れます。

重症化したり、長期間放置していると命に関わる症状なので注意が必要です。重症化等の場合は、定期的な輸血か骨髄移植を行う必要があります。

再生不良性貧血は下記のような症状が出ます。
◯赤血球減少の場合
・頭痛
・めまい
・動機
・疲労感
・息切れ
・貧血

◯白血球減少の場合
・悪寒
・発熱
・感染症になりやすい

◯血小板減少の場合
・皮下出血
・歯茎から出血
・鼻血
・出血が多い

数週間から数ヶ月かけてゆっくり症状が現れてくるので、何かおかしいなと感じたら血液検査をされる事をお勧めします。

【貧血を解決する事のメリット】

①ダイエットの停滞期が改善されるかも!?

貧血や鉄分不足で停滞期が改善!?
それ関係ないでしょ?と思われる方、少なくないと思います。

でも実はその停滞期、隠れ貧血や貧血からなっているものかもしれません。。。

何故なら、、、、

脂肪を燃焼させるには酸素が必要だからです。
貧血や隠れ貧血になると、血液中のヘモグロビン量が低下し、血液を全身に送り届ける事が出来ない為、酸素不足になります。

酸素が上手く運ばれないと、ダイエットがうまく進みません!これは意外とダイエット中見落としがちです!

では何故、酸素をうまく運ぶ事がダイエットにおいて大切なのかです。理由は下記2つがあります。

1.脂肪分解に働くリパーゼは酸素が必要な為。

リパーゼとは
脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解してくれる消化酵素の事を指します。消化酵素は、食べ物を分解して栄養を吸収する為に働くもので、食べたものによって消化酵素は異なります。炭水化物は「アミラーゼ」、タンパク質は「プロテアーゼ」、脂肪は「リパーゼ」といった具合です。

そして、この脂肪を分解してくれる消化酵素である「リパーゼ」は体内の酸素濃度が低いと働かないんです!!!
その為、何故か痩せないなと感じたらそれは消化酵素がうまく働いていないんだなと疑ってみても良いかもしれません!!

2.基礎代謝が下がる為。
体内の酸素が全身に運ばれなる事で、基礎代謝が下がってしまいます。

酸素が運ばれないと、何故基礎代謝が下がるの??そんな疑問が生まれると思います。

生物にはエネルギーを出すために役立っている細胞「ミトコンドリア」が備わっています。このミトコンドリアですが、糖や脂肪だけでなく、酸素を使ってエネルギーに変換してくれています。

つまり、酸素がないとミトコンドリアが上手くエネルギーに変換してくれなくなるんです。

そして、ミトコンドリアの機能が落ちてしまう事で、基礎代謝が落ちるからなんです💦

ここ最近、体重の落ちに悩んでいるなと感じている方は隠れ貧血が影響している事を視野にいれてみても良いかもしれません!

②疲れが取れる蓋然性が高い


なんだか最近身体がだるくてめちゃくちゃ疲れるな。と思うことがあれば、それは貧血を疑った方が良いかもしれません。気持ちは元気なのに家に帰った瞬間疲れすぎてそのまま寝てしまう、身体がだるくて力が入り辛い等、そういうお悩みがあれば次回発信する貧血対策をご覧くださいませ!

では何故、貧血や隠れ貧血だと疲労が溜まりやすいかについて説明していきます。

理由は、体内に供給する酸素の量が減る為です。

体内に供給できる酸素の量が減ると、先程お伝えした、ミトコンドリアの機能が低下してしまいます。

ミトコンドリア機能の低下は、ダイエットだけでなく、疲労や老化の原因にもなるのです。

このミトコンドリアの機能が低下すると、エネルギーを作り出す機能が低下したり細胞の修復が間に合わなかったりする事により、疲労を感じやすくなってしまうんです。

貧血や隠れ貧血を克服して疲労回復を目指しましょう!!

③冷え性が改善される!?


貧血だと身体に上手く酸素が供給されない話をここまででしてきました。その酸素不足は停滞期や疲労感を生み出す原因となるたけではなく、冷え性等にもなってしまいます。

理由は、酸素が全身に上手くめぐらなくなり、血流が悪くなってしまうからです。末端の毛細血管まで温かい血液が届かなくなってしまい、寒くなってしまうのです。

また、基礎代謝が下がってしまうことで全身の冷えにも繋がってきますので、手足の冷えや全身の寒さを感じる方は、貧血や隠れ貧血を疑ってみても良いかもしれませんね!

貧血以外にも低血圧や運動不足等も関係していますが、まずは貧血や隠れ貧血を疑って改善に向けて取り組んでいきましょう!!

まとめ


いかがでしたでしょうか?
貧血について少し理解を深めることができましたでしょうか??

なかなか侮れない症状になるので、理解を深めていただく事をお勧め致します!

今回は貧血のことについてお伝えしましたので、次回は貧血の解決策についてお伝えしていければなと思います。

鉄は枯渇すると回復するまでに1ヶ月~数ヶ月ほどかかると言われています。回復するまで少し辛い期間が続く可能性がありますので、今のうちから理解を深めて予防していきましょう!

それではみなさん本日も最後までご覧いただきありがとうございました!!

次回も宜しくお願い致します🙇

いいなと思ったら応援しよう!