![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44143711/rectangle_large_type_2_1356500372a6430d1cb05ccc293fae1c.jpg?width=1200)
様々なサイクル(経済セミナー)
世の中には様々なサイクルがあるといわれています。
当たるかどうかは別として、様々なサイクルがあるというのを知っているだけで少し未来を考えることが出来るでしょう。
<株価暴落のサイクル>
株価暴落のサイクルは、10~12年と言われています。
1990年 バブル崩壊
1997年 アジア通貨危機
2008年 リーマンショック
2020年 コロナショック
こんな感じです。
<感染症のサイクル>
感染症にもサイクルがあるといわれています。
おおよそ6~8年と言われています。
1981年 エイズウイルス
1996年 プリオンウイルス
2002年 SARS
2009年 新型インフルエンザウイルス
2012年 MARS
2014年 エボラウイルス
2020年 コロナウイルス
ビル・ゲイツがコロナウイルスを予測していたことで話題ですが、このサイクルが関係しているのでしょうか?
<景気循環のサイクル>
①短期的なサイクル:チキンサイクル
②中期的なサイクル:ジュグラーサイクル
③長期的なサイクル:クズネッツサイクル
④超長期的なサイクル:コンドラチェフサイクル
です。
簡単に解説します
①チキンサイクル
これは、企業の在庫投資と関係しており、周期は3~4年と言われています。
②ジュグラーサイクル
これは、企業の設備投資に関係しており、周期は10年と言われています。
③クズネッツサイクル
これは、建築需要に関係しており、団塊の世代が家を買うタイミングが関係しています。周期は20~30年です。
④コンドラチェフサイクル
これは、技術革新と関係があります。
技術革新とは、鉄道が生まれることだったり、産業革命が起こったりすることです。周期は50年と言われています。
この景気循環モデルは高校の経済で授業で習っているみたいなのですが、僕は全く覚えていませんでした。
以上、様々なサイクルでした。
知っていると経済の見方が変わったりしませんか?