【ROMEO No.3/銀座伊東屋】~文字を書きたくなるボールペン~
バームクーヘンは固いものが好きです、けんです、おはようございます。
今日は、【ROMEO.No3/銀座伊東屋】~文字を書きたくなるボールペン~のお話です。
これは、僕が愛用している銀座伊東屋さんのROMEO(ロメオ)No.3というボールペンです。
毎日続けている朝晩の日記もこのボールペンで書いています。
めちゃくちゃ書きやすいので、このボールペンがあったからずっと日記を続けられていると言っても過言ではありません。
#伊東屋さんの回し者ではありません
ということで、今日は、このボールペンの良いところ、気になるところをご紹介したいと思います。
3つの良いところ
・文字を書きたくなるほど書きやすい
・高級感ある自分だけのマーブル模様と種類の豊富さ
・多様な場面で使える
・文字を書きたくなるほど書きやすい
僕の使用している芯は別売りのeasyFLOWという芯になります。
今から書くことはこの芯を使用した時のことです。
この芯は油性インクで、軽く粘度があるので紙に引っ付くように文字が書けます。
それでいてアイススケートのようになめらかに滑ってくれます。
#びっくりした
若干、紙よってなめらかさは変わりますが、上質な紙を使うことによってさらに威力が発揮されます。
ほんと、文字を書きたくなる書きやすさです。
・高級感ある自分だけのマーブル模様と種類の豊富さ
アクリル樹脂を固めたもの一本一本削って作られているので、自分だけの世界で1つだけのマーブル模様になります。
僕の使用しているものは、アクリル樹脂と真鍮を材料としたものなのですが、他にも、真鍮と革、型押しのクロコ、メッキなどと組み合わせたものが展開されています。
アクリル樹脂のものは、7色のカラーバリエーションがあり、太さも太軸、細軸の2パターンがあります。
#僕のは太軸です
#太軸は若干重いかも
#太さはお好みで
価格は、太軸9800円、細軸8800円(税込)となります。
別素材のものでは、短いものや、より細いものもあるようです。
#詳しくはHPを見てください
#回し者ではありません
・多様な場面で使える
とても高級感のあるデザインなので、ビジネス、プライベート、入学式などの贈り物として幅広い場面で使えるのもありがたいところです。
持ち物で人を判断するのは好きではありませんが、それでも、こちらのボールペンをさらっと出されるとできる人に見えてしまいます(笑)
#僕は社員でもなく身内にも社員がいるわけではありません
気になるところ
・芯の出る穴と芯のがたつき
正直、気になるところもあります。
それは、先端のがたつきです。
同じことを言っている方が1名いました。
芯の出る穴と心の太さの微妙なサイズ感の違いでがたつきが出て、若干、気になります。
ただ、芯自体の太さも、0.00ので単位で見れば誤差があるかもしれませんし、仕方がない部分もあるのかなと思えます。
持つところを回転させてずらすとがたつきはなくなりますし、芯によってはがたつきの大小がありますし許容範囲ではあります。
店員さんに相談すると、ひどい場合は点検、修理もできるそうです。
勿論、保証期間を過ぎていれば有料だと思います。
通常と別売りの2種類の芯
芯には、通常のものと別売りのeasyFLOWというものがあります。
通常の芯 ゲルインク フランス製 (880円)
別売りの芯 油性インク ドイツ製 (880円)
僕は、購入時に、別売りのものも買いました。
どちらも使ってみましたが、僕には別売りのものが合うようです。
冒頭と重複になりますが、別売りのeasyFLOWのほうが粘度があるのでインクが紙に引っ付いてくれる感覚があります。
それでいて、ペン先はなめらかに走ってくれるのでとても書きやすいです。
上質な紙になればなるほどその威力は発揮されると思います。
対して通常の芯は、ゲルインクなので発色はいいのですが、感覚的にインクの出がよく、“書”などの詰まった字を小さく書く場合、字がつぶれます。
#僕の技術の問題もある
#万年筆のような感じ
書き心地で言えば、通常のもののほうがさらさらすべるように感じますが、僕には合わなかったです。
#予想以上にすべります
#力が要らない
結論としては、好みがあるのでお好きなほうをということになります。
まとめ
買ってよかったです。
このボールペンがあることで文字を書きたくなるので、日記や読書メモが楽しく続けられるようになりました。
細軸も買おうか迷ってます(笑)
それでは、いい1日を。
Twitterやってます→♡