見出し画像

イヤな気分の時は…

先日、仕事でイヤなことがありました。

具体的に何があったかというと…


(私は工事の営業をしているのですが、)

お客さんから特殊なコンクリート構造物の撤去工事を

請け負う事になりました。

方法を色々と提案した中で、使用する機械や工程を

詰めていきます。

そして何度も現地調査と打合せを繰り返し、

乗込み日程を決めました。


ところが、いざ作業に乗り込むと、

客先手配のクレーンの配置が違う…
(場所により吊れる重さが違うのでエライことなんです)

支給されるはずの発電機とコンプレッサーが無い…

仕事出来ないじゃん!となるのですが、

何とかその日の内に段取りをつけて

翌日から作業開始できるように整えました。


しかし、翌日そのお客さんから言われたのは、

「こんなんで工程通り終わるのか?」

それでカチンとなってしまったわけです。

多少文句は言いましたが、そこからしばらく
イライライライラ…


その次の日ですが、たまたまVoicyで

ワーママはるさんが論理療法の話をしていたのが
自分のこの状況にドンピシャでした。

内容は、感情の動きはA(出来事)→C(感情・悩み)

ではなく

A(出来事)→B(考え方・受け取り方)→C(感情・悩み)

というプロセスで起こる。というもの。

そして、そのBがどういった考え方かを分析することで、

それが正しい感情なのかを分析することが出来る。

というものでした。


かなりタイムリーに良い情報が得られたので、

数冊、これに関する書籍を買ってみました。

ちなみに、上記のABCは

A:Activating event 出来事

B:Belief system 考え方 受け取り方

C:Consequence 感情・悩み 

の頭文字で、それに対応する

D:Dispute 反論(間違ったBを論破する)

E:Effect 効果(Dにより得られる行動)

まであるようです。


中でも、少し古い本だったのですが

「自己変革の心理学」 伊藤順康 著が

わかりやすく書いてありました。

従来の心理療法は感情が行動の源泉であると考えてきた。

しかし論理療法はもう一歩踏み込んでさらに鋭く、

感情が心の中の言葉つまり心の中の文章記述としてあらわされ、

それが行動を左右するのだと考える。

たとえば、「いやだなあ」という感情は、

「私はこの状態を好いていない」という文章記述をしていることであり、

「わあ、うれしい」という感情は「私はこの状態を大好きである」

という文章記述をしているということになるというのである。

こういった考え方は正直苦手でした。。


さて、これを踏まえて冒頭の私のイライラは合理的なのか?

考えてみました。


A:予定通り終わるのか?という質問。

C:こちらは悪くないのにそんな質問をするなんて!
 と、イライラした。

ここで、
B:乗込み前に色々と面倒をみて、さらに
客先のミスをカバーしたのだから敬われるべきだ!

さて、このBは正当か?

D:もしかすると客はこういった知識が浅く、最終確認を
怠った自分にも責任がある。

また、

D:本当に工程に関して不安で、ただただ確かめたく、
悪気など1㎜も無かった。

E:であれば、自分がイラついて口論になるのは
間違っている。工程に関して真摯に説明し、
目的(工事完了)に向かって対応するのみ。


という事になります。

うーん。難しいですが、Bの思考習慣を良くすると

楽に生きられる気がしますね!!




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集