![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116239816/rectangle_large_type_2_c3e892b3309dd8f0e5ca85c7514de45e.png?width=1200)
家作りの真面目な話〜ハウスメーカーの標準仕様とオプション〜
モデルハウスや、インスタなどで調べて出てきた素敵アイテム(キッチン、壁紙、建具、設備機器等)について、
「こういうの、我が家にも使いたいです!✨」
と言うと、
「これはオプションです。+○○円になります。」
or
「うちの会社はなんとこれが標準で選べるんです!!」
と言われる。
オプションだと当初想定していた金額から上がってしまう。なるべく標準仕様におさめて安く仕上げたい!でも本当は拘りたい所は拘りたい…!
家をコスパよく建てる為には標準仕様が要である。私はそう思う。
標準仕様とは?
そもそも標準仕様とはなんなのか。
標準仕様とは、ハウスメーカーや、そこに出ているシリーズ毎に定められた基本となる仕様の事である。
色々な理由で施主から沢山リクエストを受ける物、受けそうな物をハウスメーカーが選び、大量発注する事で割安で仕入れ、安く提供できる。これが標準仕様のシステムである。
標準仕様の分析の重要性
設備に力を入れている所、低価格に重きを置いている所、気密性•断熱性に強い所、等会社毎にウリがある。それぞれの会社の特徴を把握し、自分達の考えと合っているか確認した上で契約するとコストパフォーマンスが良い。
坪単価が安いから!と飛びついてその会社と契約しても、色々な所でオプションを使ったら…結果的に非常に割高になる。
オプションは大量発注していないから割安で仕入れる事が出来ない為である。
ある会社に話を聞いた時の事である。
そこは坪単価がそこそこ安めの所だったのだが、、私の近所の家の話になった。
『あのお家は弊社で建てたのですが2億円の豪邸なんですよ。ドア1つをとっても全部オリジナルですからね。流石お医者さんの家ですよね〜。』
と言われた。我が家が相談した時は70坪のお家でも4000万円におさまるかも…と言われたのに、、💦
どこのハウスメーカーも自由に好きなアイテムを使用して建てる事も出来るが、それは非常に割高で、勿体ない顕著な例である。
まぁ家に2億円かけられる方に勿体ないという感覚はないと思うが。
オプションが少なくてすみそうなハウスメーカーを選ぶには
では、どうやってオプションが少なくてすみそうなハウスメーカーを選ぶのか。
それは目で見て質問してみるしかない。
我が家がお願いした三井ホームを例にとって考える。
三井ホームを昔から知っている人は“洋館のようなお家”のイメージが強いと思う。
(最近“北欧風なシリーズ”も出てきていて、我が家はこっち(ルーカスというシリーズ)が好きでここに決めた。)
打ち合わせをしているとショールームに行く機会がある。
ドアやキッチン、巾木までも洋館のような曲線の美しいアイテム(写真がなくてイメージつくだろうか…)が沢山あった。話を聞いてみたらそれが基本的に標準仕様で整っているそうなのだから感動物である。
洋風な建物を建てたいならやっぱり三井ホームが強いんだなぁと再認識した。
(我が家は北欧風の直線のシンプルなアイテムを沢山採用した。勿論これも標準仕様である。)
このように、SNSやネットの情報を見て、家の優先順位のつけ方、自分の求める家とテイストが似ていそうだな、と思ったら、モデルルーム等に足を運び、実物を見て、どれが標準仕様に含まれるのか話を聞いてみるのが大事だし、それを確認するまで契約はしない方が良いだろう。
我が家は標準仕様絡みで一度失敗をしかけているので信じていただきたい。
坪単価を少し背伸びしても…
少し坪単価が高めだな、と思っても全て標準仕様の範囲内で建築すると思ったより安くなる。
我が家の三井ホームで建てた家はまさにそうで、デザインや設備面が気に入ったが予算面が怪しい…とダメ元で相談に乗って貰ったが、結局予算内におさまり契約に至った。
終わりに
勿論、アフターメンテナンスや工事中のリスクに対する補償面の充実度も決め手の1つであり、建築費にも大きく影響するわけで、オプションが少なそうだからこのハウスメーカーに決める!というのは安直すぎる考えかもしれないが、決め手の1つとして頭の片隅に入れておく事をオススメする。
いいなと思ったら応援しよう!
![一級建築士なよこ|注文住宅のぼやき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115185675/profile_fc3401543469db4d224d19a781b563a9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)