![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43193355/rectangle_large_type_2_ad1f8bed2ee2ee7df3b1fcea13e3eff4.jpg?width=1200)
ドーパミンと学習能力❗️
こんばんは🌇
マツケンです☺️
以前のブログでもドーパミンについて
触れました❗️
ドーパミンは
記憶に関連する脳部位
海馬と扁桃体に照射される❗️
そのため
ドーパミンの作用により
記憶定着率を高め
学習効果が高まります☺️
ドーパミンが出てる状態とは
何かに興味を持ち
脳が学習させようと反応している状態❗️
ここで大事なことがある❗️
学べば
ドーパミンが必ず出るわけじゃない❗️
ドーパミン分泌のポイントは
興味があること
自分から学ぶ・体を動かすことで
ドーパミンは分泌されます♪
イヤイヤしている
強制的にさせられている
こんな状態では
ドーパミンは分泌されない!
でも
わかっているけど
フツーの人は行動を起こさない❗️
じゃあ
どうすれば
積極的に行動を起こせるのか❓
自ら行動を起こすには
報酬が必要になります❗️
例えば
孤独になるというのは
かなりのストレス‼️
でも
僕の場合だと
自ら孤独になることを選び
自分の時間を学びの時間とする
スキマ時間を有効活用することで
その先には
スキルアップ
新しい挑戦への準備
収入が上がる未来
信頼力UP
こんな報酬があるからこそ
自ら選んだ孤独状態では
ドーパミンは
ポジティブに分泌されます☺️
どの業界でも
うまくいってる人は
100%自分の時間を積極的に作りだし
進化してますよ☺️
#ドーパミン
#モチベーション
#記憶定着率
#学習
#セロトニン
#海馬
#扁桃体