
だれとどのように自分のまわりの経済をまわしていきたいのだろう
昨今の激動の最中で息つく間もなくさまざまな話題が飛び交うなか、いくつかのことばに心を惹かれ、考えるに至ったことがあります。
それは、
「だれとどのように自分のまわりの経済をまわしていきたいのだろう?」
ということでした。
もちろんいまの状態になるまでも、より詳しく言うと、ここ近年はこのことについてずっと考えてきたとも言えるかもしれません。 しかしより具体的に行動に起こすべく考えはじめたのは、やはり先月のこのことばがきっかけだったようにおもいます。
オンラインストアでの収益をコミュニティに還元するプログラムを行いはじめたマガザンキョウトさん
今、私たちにできること。
— Magasinn Kyoto マガザンキョウト (@Magasinn_kyoto) March 11, 2020
是非ご一読ください。
ローカルコミュニティの灯を消さない。収益の一部をコミュニティへ還元するチャリティプログラムを始めます|Magasinn Kyoto | マガザンキョウト https://t.co/RpOuVh9TJB #BASEec
詳しくはリンク先のすばらしい試みを見ていただきたいのでここでは触れませんが、このことばを読んで、わたしはとてつもなく心を動かされてしまったのと同時に、だったらわたしにはいったいなにができるんだろう?と考えこんでしまったのです。
ちょうどその直後くらいに、絶対に行きたいとおもっていた場所のイベントが中止・延期になったことを知りました。
このときに、もしかしたらわたしがいま未来への可能性を感じているちいさなともし灯たちが、この世界的な大きな波に飲み込まれて消えさってしまうかもしれない。という危機感を、はじめておぼえたのです。
そしてこう思いました。
「いまこの灯を消してはならない」と。
家でも楽しめる食品のセットをオンラインストアで発売されたわざわざさん
インスタにコロナウィルスについて思うことを書きました。わざわざは日常の店。生活必需品を取り扱うスーパーとして通常営業を続けています。命が一番大切なのは一番。それプラスできることや会社を守ることを考え続けています。
— わざわざ+問tou 平田はる香 (@wazawazapan) March 28, 2020
インスタはこちらから→https://t.co/3zsiibeQFV pic.twitter.com/XfG1Yz9kIw
これまでにもさまざまな工夫を重ねてこられた方々に関しては、こういった事態にもすばやくいくつかの手を打ってくださっていて、わたしのようなただの一消費者にもアクセスしやすい入り口をつくってくださっています。
自社製のオーガニック食品を割引価格+送料無料でオンライン発売されたパタゴニアさん
また規模に関わらず、志を近しくする企業さんなんかも、近しい試みのもとアクセスしやすい形を提供してくださっています。
また自社でのオンライン販売の体制が整っていないところなどに、プラットフォーム自体を提供してくださっている企業さんなんかもいらっしゃいます。
もともとはフードロス削減への取り組みだったシステムをそのままテイクアウト消費を促す方向にシフトしたTABETEさん
「何らかの理由で外出する方々」と「困っている飲食店の方々」を繋ぐことができたら…という想いから、この度「sakurasaku」というレスキューパスを発行いたしました!TABETEを通して、飲食店や皆様を少しでも応援していきたいと思います。
— TABETE(タベテ)公式 (@tabete_me) March 27, 2020
・期間:3/27~4/31
・使用回数:無限
・内容:100円オフ/1回 pic.twitter.com/gujRn47g3P
またこれが衣食住だけでなく、文化的なところまで波及しています。
近い未来に映画、書籍、カフェでつかえる出町座未来券を発行しはじめた出町座さん
【お知らせ】
— 出町座 (@demachiza) April 3, 2020
「出町座未来券」
今はお誘いできない出町座から、
ご自宅にいるみなさまへのお届け物
こうしたことを始めてみます。
この状況が収まったら、皆さんにお越し頂けますように。
出町座、出町座のソコ、CAVABOOKSから、今できることのひとつとして。https://t.co/NGvGNVob0o pic.twitter.com/db0sau2hi8
ほかにも規模や方法にかかわらず、さまざまなかたちの意思たちが、未来にそれぞれのともし火を繋ごうとしています。
新型コロナウイルスの影響により、緊急事態宣言が出され、これ以上の外出制限に発展したらどうなるのか。販売者には路上の仕事が唯一の収入源、名実ともに死活問題になります。そこで販売者を応援するために3ヵ月限定で通信販売を行うことにしました。詳細はこちら→https://t.co/GNbqp8Z3vw pic.twitter.com/QqT6uAoApt
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) April 10, 2020
#キテテコマスク の再予約販売をします!今回はホワイトも選べます。キャパ的に増産は無理かな…と思っていたのですが、慢性的にマスクが不足している状況で、社会に対して僕らができることだと判断し、再発売を決めました。https://t.co/8zWyIv4jZn
— 木村まさし🔥オールユアーズ ALL YOURS (@kimuramasashi82) April 10, 2020
大事なご報告です🔥🔥
— 龍崎翔子 / HOTEL SHE, (@shokoryuzaki) April 8, 2020
今まで関係者全員寝食を忘れて作ってきた、ホテルの「未来に泊まれる宿泊券」販売サービスをついにリリースします!いつかまた旅に出る時のために、行きたかったホテルに泊まるためにぜひご利用ください🙏🏻🙏🏻#安心な世界で旅に出ようぜ https://t.co/LP0KnfZCAF
【商品券】この状況が続くと当店やブランドはもちろん、国内の協力工場の継続が困難になると思い、商品券「struct再会ギフト」を発売することにしました。こちらの都合で申し訳ありません。事態が落ちついたらご利用ください。その時は握手しましょう。今年もゆパやりたい! https://t.co/8YGhCki2ya pic.twitter.com/CNFWeaDiF5
— harada/struct (@struct_harada) April 7, 2020
【拡散希望】パンデミックから命をまもる対策情報サイト「PAND AID」をつくりました。誰でも編集に参加可能。マスクの作り方や手洗いの方法など、将来たくさんの人が助かるように情報発信します。有志の仲間を募集中! #pandaid #covid19 #コロナ対策 https://t.co/7rryRF40TA pic.twitter.com/1Iv8xfx2bC
— NOSIGNER /太刀川英輔 (@_NOSIGNER) April 4, 2020
メモ:FEATURES:外出しなくても映画は観れる!オンライン映画館でアップリンクの映画60本見放題 - UPLINK Cloud https://t.co/OWLxqIeXiB >オンラインの映画館「アップリンク・クラウド」にて、配給作品60本を購入より3カ月間2,980円でご覧いただける配信キャンペーンを3月28日(土)よりスタート
— бxйп (@blogdexjp) March 27, 2020
このTシャツ買うと関西圏のミニシアターに還元されます。春日太一さんや私もコメント寄せています。普通にカッコいいTシャツなので、夏にこれ着て映画館で会いましょう。https://t.co/lAoxIBrFmD
— 入江悠 Irie Yu (@U_irie) April 6, 2020
さまざまな意思に触れ、支援できるものは支援したり、あるいは購買がそのまま支援につながるものであれば購買をさせていただいたりするなかで、あらためてこうかんがえたのです。
わたしは一体
「だれとどのように自分のまわりの経済をまわしていきたいのだろう?」
と。
9年前にも自問し、答えを出せずにいたことを、今回改めて考え直さざるおえないときに来たのではないかとおもったのです。 よくもわるくも、このあとの世界は本質的に変わってしまうことになるだろうから。
どんな答えでもいいだろうし、それ自体変わりつづけてもいいのではないかともおもいます。 ただし改めて自戒しなければならないのは、おおきななにかに依存せず、事実をベースにし、自らの頭で考えつづけることをやめてはいけないのだということ。
そして目に見えるところ、あるいは目に見えなくても意思の見えるところ、こんなひとたちと自分をとりまくのちいさな経済圏を回していきたいのだ、と思えるひとを見極めること。
この機会に、そういった意思のもとに集うちいさな経済がつくれたらいいなと、そうおもったのです。
いいなと思ったら応援しよう!
